-
その他の飲食サービス
ウェブサイト・アプリ
ソフトウェア
飲食店向けLINEミニアプリモバイルオーダーSaaS
- 売上高
- 0円〜500万円
- 営業利益
- 0円〜500万円
- 所在地
- 東京都
- 従業員数
- 5人以下
売却希望価格
1,200万円
- 公開日:2022-06-10
- 更新日:2022-06-10
- ID:S10001
相性度
会員のみ閲覧可能
「」
相性度
- 影響度の高い要因
相性度
データ分析中…
※相性度を分析中です。
取得完了まで最大24時間程度かかる場合がございます。
- 本人確認
- 閲覧数 1,840
Assist Comment(2)
全てのコメントを読む
コロナ禍で需要が高まった事業ですね。
利用者は店舗での待ち時間も減りますし、その分お店側は回転率をげることができますし、双方ともにwin-winのシステムなので今後の需要はますます増えるのではないでしょうか。
システムの開発からLINEの公式パートナーになるまで大変な労力だったと思いますので、それを引き継げるのは魅力ですね。
まさにM&Aの醍醐味といったところではないでしょうか。
公式パートナーとなった信用と実績を汚すことなく、安心して利用していただけるためにも、信頼のおける買い手様にしっかりと引き継いでもらいたいですね。
財務情報
- 譲渡対象
- 会社
- 会計年度
- 2022年7月期
損益計算書(P/L)
-
2022年7月期売上高0円〜500万円営業利益0円〜500万円役員報酬なし減価償却費なし
-
2021年7月期売上高非公開営業利益非公開役員報酬非公開減価償却費非公開
-
2020年7月期売上高非公開営業利益非公開役員報酬非公開減価償却費非公開
貸借対照表(B/S)
-
2022年7月期現預金残高0円〜500万円流動資産0円〜500万円固定資産0円〜500万円総資産0円〜500万円有利子負債
?金融機関からの借り入れや、社債、
転換社債、コマーシャル・ペーパー(CP)
などが含まれます。なし流動負債0円〜500万円固定負債0円〜500万円純資産0円〜500万円 -
2021年7月期現預金残高非公開流動資産非公開固定資産非公開総資産非公開有利子負債
?金融機関からの借り入れや、社債、
転換社債、コマーシャル・ペーパー(CP)
などが含まれます。非公開流動負債非公開固定負債非公開純資産非公開 -
2020年7月期現預金残高非公開流動資産非公開固定資産非公開総資産非公開有利子負債
?金融機関からの借り入れや、社債、
転換社債、コマーシャル・ペーパー(CP)
などが含まれます。非公開流動負債非公開固定負債非公開純資産非公開
案件概要
- 所在地
- 関東・甲信越>東京都>23区
- 従業員数
- 5人以下
- 譲渡資産
- ノウハウ,ソフトウェア,ウェブサイト・アプリ
- 譲渡理由
- 戦略見直しのため
- 売却希望時期
- 至急
- 更新日
- 2022-06-10
ビジネスモデル
- 事業内容
- 飲食店向けのモバイルオーダーシステムを開発、運営しています。 来店者がテーブルに設置されたQRコードをスマホで読み取り、セルフオーダーで注文ができるシステムです。
LINEミニアプリのため、来店者はアプリをインストールする必要がなく利用できます。LINEミニアプリの仕様上、自動的にお店のLINE公式アカウントが友達追加され、お店は顧客の囲い込みができます。
お店のメリットとして、業務効率化による人件費削減、非接触のコロナ対策、注文機会増加による売上向上、顧客囲い込みでのCRM活用があげられます。 - 主な顧客
- カフェ、レストラン、居酒屋、ラーメン屋等、日本全国の飲食店 (日本の飲食店数は70万店 )が対象です。
- 製品サービス
- 全て自社開発しています。サーバー側はRuby on Railsで、フロント側はReact (TypeScript)、サーバーはAWSです。店舗向けWeb管理画面とユーザー向け画面があり、ユーザーが注文をすると自動的にWeb管理画面に注文が反映されます。POSと連携するとキッチンプリンターからの印刷も可能です。
画像登録、昼と夜でのメニューブック切り替え、売切表示、トッピング等のオプション設定、検索機能、表示順並び替え機能等必要な機能は基本的に全て揃っています。
ユーザーは会員登録等する必要なく自動的にLINEのIDと紐づくため、自動的にお店の会員化ができ、顧客IDに紐づく注文情報や来店情報が蓄積できます。
累計ユーザー数 20,000人以上
累計注文金額 3500万円以上
POSレジとの連携稼働実績あり
月額利用料は1万円 - 製品・サービスの販売・提供方法
- 販売代理店経由での成果報酬型、オンライン広告経由でのリード獲得など。
完全オンラインでの導入実績もあります。代理店のトスアップから申込後の初期設定、QRコードの作成と送付、使い方のオンラインレクチャーを行い、実店舗に出向かずに利用開始まで至れています。東京が拠点でも全国の飲食店を対象とできます。
初期費用無料、初月無料で翌月以降で有料契約としています。
営業代理店への成功報酬相場は、無料導入で1〜2万円、有料契約を成果地点とすると3~5万円だと多く代理店が集まると言われています。 (参考:大手Usenのモバイルオーダーは代理店報酬1万円)
月額1万円の年契約で導入成果報酬3万円で回すスキームが作れれば、1年で1店舗あたり10万円の利益が生まれ、その後もSaaSとして利益を享受できます。 - 事業の強み/差別化ポイント
- LINE株式会社の公式パートナー企業として認定されています。
導入店舗では1年間の運用で12,000人のLINE友達追加の実績があり、CRMとしての将来性も非常に高いと思います。サービス内データ(ユーザーごとの来店、注文データ)とLINEのmessagingAPIを活用し、〇〇を注文したユーザーにクーポンを配信し再来店を促す、3回以上来店している常連客のみへのメッセージを送るなどの活用も将来的に可能です。(未実装だが検証済み)
サービスは1年以上継続しており(法人設立前から検証的にリリースしていた)、サーバーは1度も落ちたことがなく店舗数が増えても一定のサーバー費(約3万円/月 前後)であることが検証済みなので、ランニングコストが低いです。UI/UXも類似サービスと比較し優れていると思います。
LINE公式アカウントの友達を弊サービスを通じて囲っているという点から、スイッチングコストが高くチャーンしにくいという利点があります。
IT導入補助金の対象になりうる事業です。同業他社は事業者登録されているところが多いです。(事業者登録には1期が終了している必要があるため未申請) - 補足情報
- 飲食店向けモバイルオーダーの市場はまさに立ち上がったばかりです。その中でもLINEミニアプリは店舗、ユーザー双方にとって最も利便性が高く、今後より全国で導入が進むかと思います。LINE社とのパートナー企業のため、あらゆるサポートを受けられるメリットもあります。
まだモバイルオーダーは都心でしか見ないですが、今後3~5年で地方も含め全国に広がることは間違いないと思います。
(モバイルオーダーシステム、QRオーダー、セルフオーダー、テーブルオーダーとも呼ばれています。) - 追記事項
その他の案件情報
- TRANBI以外にM&A業者等を利用して事業の譲渡を検討していますか?
- はい
- 事業の譲渡に際して何を最も重視されますか?
- 価格
- 事業の一番の魅力は何ですか?
- 知財・特許等の技術
- 事業の譲渡によって、顧客、取引先、仕入先、従業員等との関係に何らかの悪影響が出る可能性はございますか?
- いいえ
- 事業を売却した後も経営者として経営を続けたいですか?
- いいえ
- 過去、法令違反や業務改善命令等を受けたことはございますか?
- いいえ
- 過去、税務調査等により重要な指摘事項を受けたことはございますか?
- いいえ
- 会社の株主、取締役、従業員、取引先、仕入先等に反社会的な組織・人が存在しますか?
- いいえ