気になる 興味ない
TRANBIビジネス以上で交渉可能
リサイクル・中古品
出張買取リサイクルショップ愛知県、岐阜県 年商3,000万粗利80%以上
- 本人確認
- ID:S02867
- 公開日:2019-05-16
- 閲覧数:11200
- 気になる:127
- Assist Comment(0)
売上高 | 2,500万円〜5,000万円 |
---|---|
営業利益 | 0円〜500万円 |
売却希望価格 | 1,000万円 |
所在地 | 中部・北陸 |
交渉対象 | 個人,法人,M&A専門家 |
気になる 興味ない
財務情報
- 会計年度
- 2020
- 売上高
- 2,500万円〜5,000万円
- 営業利益
- 0円〜500万円
- 総資産
- 0円〜500万円
- 有利子負債
?金融機関からの借り入れや、社債、
転換社債、コマーシャル・ペーパー(CP)
などが含まれます。 - なし
- 純資産
- 0円〜500万円
- 役員報酬総額
- 非公開
- 減価償却費
- 非公開
案件概要
- 所在地
- 中部・北陸>愛知県
- 従業員数
- 5人以下
- 譲渡対象資産
- 有形・無形資産、事業等(個人事業含む)
- 譲渡理由
- 戦略見直しのため
- 売却希望時期
- 3か月内
- 更新日
- 2021-01-12
ビジネスモデル
- 事業内容
- 無店舗型の出張買取リサイクルショップを運営しています。
個人事業主として開業5年目で年商は3,000万円ほどあります。
取り扱いジャンルは売れるものは何でもで、ヤフオク販売をメインにしています。
家電、楽器、音響機器、カメラ、ブランド品、貴金属、着物、おもちゃ、釣り具、キャンプ用品、日用品などなど
貴金属や着物については取引業者にて換金します。
集客は主に新聞折り込みチラシ、ポスティングチラシです。
100%反響営業のみです。
チラシの反応率は800枚弱に1軒の依頼があります。
昨年は75万部ほど配布して、1,000軒弱の出張買取りに回りました。
1軒あたりの売り上げは3万ほど、営業利益で1万ほどは出る計算です。
買取りした商品のうちヤフオク販売できるものは倉庫内で
外注のカメラマンさんに撮影して頂き
売れた商品は別の外注さんに梱包、発送して頂いています。
ヤフオク出品にあたっても在宅ワークの内職さんにして頂いています。
粗利率80%以上です。
およそ、仕入れ20%、広告宣伝費10%、人件費10%ほどです。
これまで個人ということもありわりと自分の都合で休みを取ってきました。
あと30%ほどは売り上げを伸ばせると顧問税理士さんにも言われている状況です。
今現在もこれまで通り運営しています。
これからまだまだ伸びる可能性のある市場ですし、スケールすることも可能です。
また、買取以外にも、バックエンドの提案をして片付け仕事も受注します。
リフォーム、解体の見積もりを頼まれることもあります。
出張買取をフロントにすれば住宅関係の仕事は相性がとても良いと感じます。
2年ほど前に出張買取りに適した地域に倉庫を構えたので、まだまだこの先も可能性は大いにあります。
現在は愛知県、岐阜県で営業しています。
活動範囲は今の拠点から考えてあと80%ほど増やすことが可能だと考えています。
買取の人員を増やしてスケールすることが出来れば今よりも倍くらいの年商は期待できるキャパシティを持っています。
成長してる業種を戦いやすい場所で運営しているので当面は底堅い経営を望めます。 - 主な顧客
- チラシを見て問い合わせをしてくる一般家庭の人が中心。
不用品処分、生前整理、断捨離だけでなく、引っ越し前、リフォーム前、解体前の人もいます。 - 製品サービス
- 出張買取りのリサイクルショップ
- 製品・サービスの販売・提供方法
- 買取のノウハウが無い未経験の方でも運営できるように、必要であれば2,3か月は一緒に行動させて頂きます。
カメラマン、商品梱包の外注さん、ヤフオク出品の内職さんはそのまま引き継ぎ致します。
チラシはエクセルデータにて送付致します。
必要であれば車もお譲り致します。
その他倉庫内の必要な物はそのまま使用して頂いて問題ありません。 - 事業の強み/差別化ポイント
- 反響率の高いチラシで絶対商圏を広めにしているので、商品の枯渇や反響がなくなる恐れが極めて少ないです。
個人レベルなのでこれくらいの数字ですが、スケールすることも可能です。
また、反響のみで個人宅に行くので、信頼関係を築きやすくバックエンド商品の提案もしやすいです。
バックエンドのみで大きく利益を出すことも可能です。 - 補足情報
- 開業5年目で毎年年商3,000万ほどです。
感覚としてはそこそこの営業でもこれくらいの数字を残せているので、しっかり稼働すればもう少し数字を残せると感じています。
しかし、以前より他の仕事がしたいと考えていた為、勿体ない気持ちもありますがこちらのサイトに登録して引き継いで頂ける方を募集しようと思いました。
リサイクルショップを経営している方、従事者はもちろん、住宅関連のお仕事をされていてフロント商品をお探しの方には本当にお勧めだと思います。
宜しくお願い致します。 - 追記事項
- 追記です。
●経費の割合について
業績は毎年およそ3,000万円ほどです。
直近30年度は在庫を加味せず
売上2,870万円
仕入れ20%
人件費10%
広告費10%
家賃3%
大きな経費は以上のような感じになります。
他、交通費やガソリン代
備品購入などの雑費
電気ガス水道
などです。
営業利益で言いますと、経費の使い方にもよると思うのですが
40%以上は残ります。
個人事業主なので、
経費の使い方も自分次第ということもあるため
数字上ではもう少し異なります。
●事務所について
資産は在庫のみになります。
土地建物は賃貸になります。
事務所は買取に行ったお客様に
直接借りている建物になります。
坪数などの正確な情報がわからないのですが
建坪で30坪100平米ほどあると思います。
建物は3階建てです。
1階は在庫、撮影スペース、
2階は在庫(季節商品など)、PCスペース
3階は住居スペース(誰も住んでいません)
駐車場は3台駐車可能です。
建物は3階まで使用可能です。
●活動エリアについて
今活動しているエリアは
愛知県、岐阜県になります。
名古屋市ではありませんが
ポスティングでたまに集客しています。
●集客について
集客についてですが
ほとんど中日新聞の朝刊折り込みで、
広告は月に何部や回数は決めていません。
在庫の状況や自分の状況を含めてチラシの手配をしています。
チラシを打つときは、1,000枚に1件ほど入るので
1万打つと10件、5万打つと50件ほどは入ります。
直近でいうと900枚に1件ほど入っています。
ターゲットにしているエリアの新聞折り込み部数は325,000部あります。
これだけのボリュームがあるので
出張買取の依頼が無くなったり、
広告の反応が明らかに鈍くなるようなことはありません。
現実的に商品の枯渇も当面は考えられないと思っています。
●今後の展開を考えるとしたら
今後展開していくとしたらですが、今の事務所から
折り込み部数で言うと200,000万部ほど
増やせられることになります。
このこまで拡大できれば、
過去の数字上から考えて7,000万円の規模までは
現実的に考えられると思っています。
(ただし、買取り人員は2人必要です)
名古屋市内はあまり手を付けれていませんが、
名古屋市内まで広げていくなら
年商規模は1億は達成できると考えられますが
その分買取り人員は必要です。
絶対商圏は広くして運営していますが
その具体的な戦い方についてはここではお伝え出来ません。
●予約の取り方について
反響営業のみで、チラシを打つと予約の電話が入ります。
予約はスプレッドシートで管理しており
電話が入った順に入れていき
1日に5件、6件を回るようにして入れます。
1人で1か月120件前後は回れます。
2019年5月は137件でした。
しっかり稼働している時は予約が途切れるタイミングを見計らって
次々にチラシを打ち込んでいきます。
今現在、電話での予約も私自身で受けているので
チラシをうった直後は、買取りに、電話予約に
対応が大変な日が何日か続きます。
商圏が広いので
電話予約を取る際には1日で5,6件
効率的に回れるように予約を入れていきます。
なるべくこちらの都合で予約を入れるようにしていて
自宅同士が離れていない、またはルートとして
周りやすいように予約を順に入れていきます。
離れている場所からの予約の場合は
日にちをずらして取っていき
なるべく1日に同じエリアを回るようにしています。
●交通、車について
交通は下道を使うこともあるし、
高速を使うこともありますが
片道1時間くらいは掛かることは
日常的にあります。
車は日産のバネットバンという車です。
1日5,6件回ると車いっぱいになることもしばしばです。
●買取りに行くと
それぞれの自宅で買取りに掛かる時間は様々です。
荷物を全て出してくれている人もいれば
家の中で持っていけるものを持って行ってくださいという人もいます。
なので、後者の場合、荷物を出していない人の場合は
時間が掛かることもあります。
1日5、6件ほど回って事務所に帰り
荷物をおろします。
買取りした商品でネット販売出来るものは倉庫内に入れ、
ネット販売するものは
カメラマンさんが写真撮影する荷物のスペースへ置きます。
カメラマンさん1人なので、在庫が溜まり過ぎると
買取りも一時的にストップすることもしばしばあるのですが、
順調に回っているときは買取りは1日5,6軒ほど回ります。
ネット販売しにくいものは倉庫か外にビニールシートを掛けて溜めておいて
近くの輸出業者や転売屋さんに買い取って頂きます。
また、出張買取りに行った際には
片付け、リフォーム、解体、引越し前の方は多いので
バックエンドも取れるときは提案をして取っています。
私は出来ても片付けくらいまでなので
片付け仕事のニーズがありそうな時は提案しています。
あとは解体屋のつながりもありますので
解体したい方がいる場合には解体屋を紹介して
紹介料5%を頂けるので、バックエンドとしてニーズがあれば提案しています。
直近では5月末に1件解体案件を獲得しました。
●査定について
査定につきましては、
ヤフオクの過去の落札データを調べることが出来る
サイトがあるので
それを見れば過去の落札履歴を見ながら
査定金額をつけることが出来ます。
メーカー、型番、名前などを入力すれば
大体の物の値付けが出来ます。
落札データをみて
過去のヤフオクの落札金額の1割2割で仕入れをすれば
よっぽど仕入れで失敗することはありません。
あとは、お客様との折り合いをつけるだけなので
そのお客様が、お金云々、ただ持って行ってもらえれば良いのか
金額次第で売るか売らないか判断する人のか、
そのあたりをコミュニケーションをとりながら
判断して折り合いをつけていくだけになります。
●作業フロー
ヤフオクではジャンルを問わず買取りしたものは
1アカウントで出品しています。
カメラマンさんが撮影した商品は
私自身が一度チェックし
ドロップボックスに入れて
出品をしてくれる在宅ワークの人に写真を共有します。
在宅ワークの人は共有した写真を見て
その商品のタイトルと簡単な説明文を作り
適当な写真を選択して出品していただきます。
商品のタイトルと説明文は
参考サイトで調べながらつけてもらうようにしています。
出品した商品が売れていったら
落札者とのやり取りをする
取引ナビ担当の人がいるので
その人に取引ナビをやってもらいます。
取引ナビの人が
落札者の入金確認をしたら
ゆうパックの発送伝票を作成してもらい
ドロップボックスで共有してもらいます。
次に発送伝票は梱包する人と共有しているので
プリントアウトして荷物を出してもらい
梱包・発送をしてもらうという流れになります。
商品の梱包発送は内職の方が勝手にやってくれるので
そのあたりは特に気にかけなくて大丈夫です。
●競合について
競合については、FC店や大手はあまり競合にはならないと考えています。
例えば、ブックオフ系列やセカンドストリートや買取王国などです。
こういう大手やFC系とはターゲット属性も違いますし、
ニーズに対して提供できるサービスも全く異なりますので
あまり意識しなくても良いと考えています。
ただし、マクロ的に考えれば
同じリサイクル業界なので市場に変化がある際には
当然のこと意識しなければいけないと思います。
今時点では私自身はそこまで
考えなくても良いと思っています。
競合になるのは、地場で総合リサイクルとしてやっているところや
出張買取専門でチラシで戦っているようなところです。
ただ、今のエリアで言うと、そこまで気になるような
競合は気がついていないだけかもしれませんがいないと考えています。
●引継ぎについて
引継ぎ期間については3か月くらいあれば
十分に一連の流れを覚えることが出来ると思いますので
3か月くらいは考えております。
●譲渡理由について
譲渡理由は、他の仕事がしたいことが一番大きいです。
この仕事を始めた当初より
次の仕事は考えていたのですが、
これまで売却という頭が無かったので
ここまで来てしまいました。
またスケールすることが出来れば良いと思うのですが
スケールするほうに気持ちがいかないということもあります。
性格的になるべく一人で仕事をしたいという気持ちの人間です。
以上を考えると、いつまでもこの仕事を続けて行けるとは
思っていないので
このタイミングで売却したいと考えています。
今現在、別の仕事を少しづつ手を付け始めているため
この6月からチラシ集客はしていません。
今年度に関しては集客をしている期間が短くなるため
売上げはその分落ちる見込みです。
悲観的な数字ではなく単純に
集客をしていないというだけになります。
余談ですが、これまでは自営業で13年ほどやってきています。
基本的にはなるべく1人ビジネスと考えてやってきています。
この仕事についてもそうです。
色々と仕事を変えてきましたが、
やはり1人で最大限のパフォーマンスが出せる仕事に魅力を感じます。
今後もその気持ちは変わらないと思いますので
今回は自分のさらなる成長とキャリアを考えて
次のステップにいきたいと考えています。
また、今の仕事に関しては
1人+外注さんでできる最大限の体制までは
作れていると考えています。
全国的にもリサイクルショップで
1人で年商3,000万円レベルの体制を
作れているところはあまり無いと思います。
営業利益率で言っても40%以上は現実的です。
少なく見積もって35%以上です。
1人で最大限のパフォーマンスを出せる体制までは
持っていけれていると思うので、
これからはスケール出来る人、会社として
シナジー効果のある人にとっては
とても良い買収案件なのではないかと考えています。
●その後の展開にあたって
買収が決まりましたら、その後に
どのようにして売上げを上げて続けていくのか
という具体的なお話しもご提案できることがあると思いますので
そのあたりもお伝えできればと思います。
また、他のエリアにも関わらず
買収をして頂けるとしたら、
また、御社のエリアでも出張買取が
できるような体制を作ることを考えているとしたら、
そのあたりまでのサポートも可能です。
いま現在、出張買取の起業支援もしているので
エリアの考え方やどうやって戦っていくのか
という部分は全国どこでも当てはめて考えることが出来ます。
必要でしたらそういった部分も可能ですので
仰っていただければと思います。
●金額について
売却希望金額は1,500万円です。
以前の希望金額が高いことがあり
なかなか話がまとまってきませんでした。
様子を見てここまで来ましたが、他の仕事に手を付け始めて
より一層そちらへ移行したい気持ちが強くなってきています。
また、個人で出張買取ということで、
買取りスタッフの継続が難しいので
金額も少し低くする必要があるとも感じ
この金額にしました。
ご検討宜しくお願い致します。
その他の案件情報
- TRANBI以外にM&A業者等を利用して事業の譲渡を検討していますか?
- はい
- 事業の譲渡に際して何を最も重視されますか?
- 時期
- 事業の一番の魅力は何ですか?
- 知財・特許等の技術
- 事業の譲渡によって、顧客、取引先、仕入先、従業員等との関係に何らかの悪影響が出る可能性はございますか?
- いいえ
- 事業を売却した後も経営者として経営を続けたいですか?
- いいえ
- 過去、法令違反や業務改善命令等を受けたことはございますか?
- いいえ
- 過去、税務調査等により重要な指摘事項を受けたことはございますか?
- いいえ
- 会社の株主、取締役、従業員、取引先、仕入先等に反社会的な組織・人が存在しますか?
- いいえ
変更履歴
- 「会計年度」「営業利益」「売却希望価格」「事業の譲渡に際して何を最も重視されますか?」「役員報酬総額」「減価償却費」が更新されました
- 2021-01-12 09:33
- 会計年度
-
変更前
2018変更後
2020 - 営業利益
-
変更前
1,000万円〜2,500万円変更後
0円〜500万円 - 売却希望価格
-
変更前
1,000万円〜3,000万円変更後
1,000万円 - 事業の譲渡に際して何を最も重視されますか?
-
変更前
価格変更後
時期 - 役員報酬総額
-
変更前
変更後
非公開 - 減価償却費
-
変更前
変更後
非公開
トランビ参考価値
(業種:卸売・小売)
- 年買法
- 推定価値
- 年買法
- 100万円 〜 300万円


会員のみ閲覧できます。
- TRANBIで成約した案件を元に、マルチプルの区間推定(95%信頼区間)を行っています。
- 区間は、「標準平均 ± t 値 × 標本標準偏差 ÷ √標本の数」の計算式にて算出しています。
シナジーマップ
シナジーマップを活用して、経営を引き継いだ場合の新規事業や経営改革のアイデアを独創してみましょう。
アイデアはAssist Comment(アシストコメント)に投稿しユーザーとシェアするなど、経営をもっと楽しく、豊かに創造してみましょう。


会員のみ閲覧できます。
- 注意点
- ・案件のビジネスモデル内容、Assist Commentをもとにシナジーマップを作成しております。
- ・内容の一部およびすべてを複製、転載または配布、印刷など、第三者の利用に供することを禁止します。
Assist Comment
あなたが考える案件の魅力や今後どう発展させていくべきか提案しましょう
コメントの注意点
・Assist Commentに投稿した内容は「交渉メッセージ」と異なり、売り手様以外の他のユーザー様からも閲覧されます。
・Assist Commentに投稿しても、売り手様からの返信はありません。案件への質問や交渉申込みは「交渉メッセージ」よりお願いします。
・売却案件が特定される情報、誹謗中傷を含んだコメントを書き込んだ場合、損害賠償を請求される可能性があります。交渉に支障をきたす可能性があると売り手様もしくは事務局が判断する場合には削除されます。
・コメント内での営業行為等も禁止とさせて頂いております。「コメントポリシー」を必ずご覧頂き、ご理解頂いた上でご利用ください。
Assist Commentのよくある質問
コメントポリシー
会員のみ投稿できます。