-
その他の卸売・小売
通信販売業:管財メインの卸売りウェブショップ
- 売上高
- 2,500万円〜5,000万円
- 営業利益
- 500万円〜1,000万円
- 所在地
- 宮城県
- 従業員数
- 5人以下
売却希望価格
3,000万円〜5,000万円
- 公開日:2021-11-16
- 更新日:2021-11-30
- ID:S08595
相性度
会員のみ閲覧可能
「」
相性度
- 影響度の高い要因
相性度
データ分析中…
※相性度を分析中です。
取得完了まで最大24時間程度かかる場合がございます。
- 本人確認
- 閲覧数 3,779
Assist Comment(5)
全てのコメントを読む
価格競争になりやすい商材だと思いますので、差別化された部分やPRできるところを分析して強化していくことは重要かもしれませんね。
通信販売業ですので、営業マンが仕事を取ってくるというよりも、サイトをいかに訪問してもらうかということが重要だと思います。
引き続き、ショップサイトの見やすさや商品の探しやすさ等、こまめにアップデートしながら運営していきたいですね。
コロナ禍でDIYが流行っていますので、BtoC向けに配管を使ったインテリアの提案もいいのではないでしょうか。製作事例などサイトで紹介したり、コンテスト等を実施するのも面白いと思います。
財務情報
- 譲渡対象
- 事業
- 会計年度
- 2021年12月期
損益計算書(P/L)
-
2021年12月期売上高2,500万円〜5,000万円営業利益500万円〜1,000万円役員報酬非公開減価償却費非公開
-
2020年度売上高非公開営業利益非公開役員報酬非公開減価償却費非公開
-
2019年度売上高非公開営業利益非公開役員報酬非公開減価償却費非公開
貸借対照表(B/S)
-
2021年12月期現預金残高500万円〜1,000万円流動資産0円〜500万円固定資産0円〜500万円総資産500万円〜1,000万円有利子負債
?金融機関からの借り入れや、社債、
転換社債、コマーシャル・ペーパー(CP)
などが含まれます。なし流動負債0円〜500万円固定負債0円〜500万円純資産0円〜500万円 -
2020年度現預金残高非公開流動資産非公開固定資産非公開総資産非公開有利子負債
?金融機関からの借り入れや、社債、
転換社債、コマーシャル・ペーパー(CP)
などが含まれます。非公開流動負債非公開固定負債非公開純資産非公開 -
2019年度現預金残高非公開流動資産非公開固定資産非公開総資産非公開有利子負債
?金融機関からの借り入れや、社債、
転換社債、コマーシャル・ペーパー(CP)
などが含まれます。非公開流動負債非公開固定負債非公開純資産非公開
案件概要
- 所在地
- 東北>宮城県
- 従業員数
- 5人以下
- 譲渡資産
- 設備,在庫,ノウハウ,ウェブサイト・アプリ
- 譲渡理由
- その他
他の事業に集中したい為。 - 売却希望時期
- 指定なし
- 更新日
- 2021-11-30
ビジネスモデル
- 事業内容
- 自社のショップサイトにて通信販売をしております。取扱の商材は水道資材が主です。
インターネットなどから注文を頂き、出荷することが主な業務となります。
日常業務については、メール返信や出荷伝票発行、梱包作業となりますので、
とくに難しい仕事はないと思います。
- 主な顧客
- 顧客は全国の設備業者様や個人事業主様、大学などの研究室など多岐にわたります。
- 製品サービス
- 当店ショップサイトの一番の売りはショップサイトの見やすさ、商品の探しやすさです。
お客様からもとても買いやすいとお褒めの言葉を幾度も頂いております。
これらのショップサイトの構築方法については他店ではなかなか真似の出来ない部分で、
10年以上運営に携わってきたノウハウがございます。
また、とても汎用性がありますので、他の業種の通信販売へも応用が利きます。 - 製品・サービスの販売・提供方法
- 基本的に注文を受けてから商品の手配をいたします。一部取り寄せなどで入荷に時間がかかる売れ筋商品などは、若干ですが在庫しております。
- 事業の強み/差別化ポイント
- 在庫を出来るだけ持たずに運営しておりますので在庫倉庫を構えることがありません。
その為少ない経費で、とても合理的は運営をしております。
現在掲載商品数は約50,000点ほどだと思います。
正確に数えていない為、概算です。(1ページあたり100点として約500ページ)
おおむね掲載できる商品の5%程度の掲載数です。
掲載商品数に比例して注文が増えますので、まだまだ売り上げを伸ばすことができる事業です。
以下参考例:
受注・出荷のみに集中した場合、1人あたりのこなせる仕事量は年間売り上げ6千万円規模です。
ただし、職場環境や個人差によって変わると思います。
仮に4人体制であれば2億4千万円の年間売り上げがおそらく業務をこなせるMAX値です。
受注だけみれば掲載商品点数が今の6~8倍の約30~40万点で達成できる計算となります。
2年ほど前からヤフーのショッピングモールにも出店しております。
(掲載商品数約3,000点ほど) - 補足情報
- 複数のご意見ありがとうございます。
少し補足説明いたします。
在庫をかかえず、ほとんどが注文いただいてからの手配になりますが、
発注先で在庫がないもので取寄せになる商品以外はほぼすべて当日入荷の為
さほどお客様をお待たせしてしまうことはございません。
売り上げと利益率はおおむね以下の通りとなります。
2017年度 10,540,000円 32.1%
2018年度 23,790,000円 28.1%
2019年度 35,000,000円 25.5%
2020年度 32,820,000円 20.1%
2020年度は売り上げが下がっていますが、別部門へ4ヶ月ほど集中しなければならず
受注を制限した為です。
利益率も下がっておりますが、別部門との切り分けをおこなっていない為で、参考までとしてください。
2021年度はすでに前年度の年間売り上げを超えており
40,000,000円以上になる見込みです。 - 追記事項
その他の案件情報
- TRANBI以外にM&A業者等を利用して事業の譲渡を検討していますか?
- はい
- 事業の譲渡に際して何を最も重視されますか?
- 価格
- 事業の一番の魅力は何ですか?
- 知財・特許等の技術
- 事業の譲渡によって、顧客、取引先、仕入先、従業員等との関係に何らかの悪影響が出る可能性はございますか?
- いいえ
- 事業を売却した後も経営者として経営を続けたいですか?
- いいえ
- 過去、法令違反や業務改善命令等を受けたことはございますか?
- いいえ
- 過去、税務調査等により重要な指摘事項を受けたことはございますか?
- いいえ
- 会社の株主、取締役、従業員、取引先、仕入先等に反社会的な組織・人が存在しますか?
- いいえ
変更履歴
- 「事業内容」「事業の強み / 差別化ポイント」「補足情報」が更新されました
- 2021-11-30 17:33
- 事業内容
-
変更前
自社のショップサイトにて通信販売をしております。取扱の商材は水道資材が主です。
インターネットなどから注文を頂き、出荷することが主な業務となります。
日常業務については、メール返信や出荷伝票発行、梱包作業となりますので、
とくに難しい仕事はないと思います。
変更後
自社のショップサイトにて通信販売をしております。取扱の商材は水道資材が主です。
インターネットなどから注文を頂き、出荷することが主な業務となります。
日常業務については、メール返信や出荷伝票発行、梱包作業となりますので、
とくに難しい仕事はないと思います。
- 事業の強み / 差別化ポイント
-
変更前
在庫を出来るだけ持たずに運営しておりますので在庫倉庫を構えることがありません。
その為少ない経費で、とても合理的は運営をしております。
掲載商品を増やすことでまだまだ売り上げを上げることができる事業です。変更後
在庫を出来るだけ持たずに運営しておりますので在庫倉庫を構えることがありません。
その為少ない経費で、とても合理的は運営をしております。
現在掲載商品数は約50,000点ほどだと思います。
正確に数えていない為、概算です。(1ページあたり100点として約500ページ)
おおむね掲載できる商品の5%程度の掲載数です。
掲載商品数に比例して注文が増えますので、まだまだ売り上げを伸ばすことができる事業です。
以下参考例:
受注・出荷のみに集中した場合、1人あたりのこなせる仕事量は年間売り上げ6千万円規模です。
ただし、職場環境や個人差によって変わると思います。
仮に4人体制であれば2億4千万円の年間売り上げがおそらく業務をこなせるMAX値です。
受注だけみれば掲載商品点数が今の6~8倍の約30~40万点で達成できる計算となります。
2年ほど前からヤフーのショッピングモールにも出店しております。
(掲載商品数約3,000点ほど) - 補足情報
-
変更前
変更後
複数のご意見ありがとうございます。
少し補足説明いたします。
在庫をかかえず、ほとんどが注文いただいてからの手配になりますが、
発注先で在庫がないもので取寄せになる商品以外はほぼすべて当日入荷の為
さほどお客様をお待たせしてしまうことはございません。
売り上げと利益率はおおむね以下の通りとなります。
2017年度 10,540,000円 32.1%
2018年度 23,790,000円 28.1%
2019年度 35,000,000円 25.5%
2020年度 32,820,000円 20.1%
2020年度は売り上げが下がっていますが、別部門へ4ヶ月ほど集中しなければならず
受注を制限した為です。
利益率も下がっておりますが、別部門との切り分けをおこなっていない為で、参考までとしてください。
2021年度はすでに前年度の年間売り上げを超えており
40,000,000円以上になる見込みです。