気になる 興味ない
売上高 | 1,000万円以下 |
---|---|
営業利益 | 非公開 |
売却希望価格 | 1,000万円〜5,000万円 |
所在地 | 関東・甲信越 |
交渉対象 | 個人,法人,M&A専門家 |
気になる 興味ない
財務情報
- 会計年度
- 2017
- 売上高
- 1,000万円以下
- 営業利益
- 非公開
- 総資産
- 非公開
- 有利子負債
?金融機関からの借り入れや、社債、
転換社債、コマーシャル・ペーパー(CP)
などが含まれます。 - 非公開
- 純資産
- 0円〜500万円
- 役員報酬総額
- 減価償却費
案件概要
- 所在地
- 関東・甲信越
- 従業員数
- 譲渡対象資産
- 有形・無形資産、事業等(個人事業含む)
ノウハウ
譲渡対象資産は、「マニュアル・ナレッジ・ノウハウ」の類で無形資産(内容を記載したデジタル書類のみ)です。当方法人・顧客・人材・組織・設備・PCプログラムソフトなどの有形の類はありません。 - 譲渡理由
- その他
ここ数年、新しい事業(本件内容とはまったく関係の無い分野)へ方向転換すべく活動しており、本案件についての活動は休止しているため活用して頂ける方に譲渡します。 - 売却希望時期
- 指定なし
- 更新日
- 2012-09-03
ビジネスモデル
- 事業内容
- ※下記「譲渡理由」にありますように、現在は本案件についての活動は休止しているため、項目によっては以前活動しておりました時の事を記載します。
インターネット上でグラフィックデザイナー育成の講座を告知し応募者を募集、その後全てインターネット上で指導し、受講者からの課題の提出に添削をして、メールでやりとりをし修了まで実行していました。 - 主な顧客
- 概ね20歳代~30歳代で、既にグラフィックデザイナーではあるものの、自分の技量に自信が無いために受講をする人、デザイン業界へ転職をしたいと思い受講をする人などでした。
- 製品サービス
- 以前の受講生には、段階を経た課題を与え、それを実行しながら実際のデザイン制作の工程を実体験して行きました。今回の譲渡にあたり、この課題内容も合わせて譲渡させて頂きます。もし、お望みでしたら、譲渡先に出向き(ご相談の上)実際に課題の演習方法をお伝えする事も可能です。お役立て頂ければ幸いです。
- 製品・サービスの販売・提供方法
- 全てインターネットを使っての提供方法でした。
- 事業の強み/差別化ポイント
- グラフィックデザイナーの制作思考を取り出し、系統立てマニュアル化しました。おそらく唯一無二だと思われます。この部分が強みです。
・書店売りされている一般のグラフィックデザイン関連書籍は、仕上がったある特定のデザイン制作物をただ解説しているだけです。制作時間の時系列順には解説していません。
・グラフィックデザイン制作現場で使われているソフトの書籍は、使い方は書かれていますが、グラフィックデザイン制作方法は記載されていません。
・美術学校、デザイン学校では実際の具体的なグラフィックデザイン制作手順は教えていません。
本案件は、グラフィックデザイン制作現場において、制作する時系列に沿ってデザイン制作の手順を詳しく解説しています。他の一般的な職種における技能解説では当たり前かもしれませんが、デザイン制作においては、その特殊性からこのような内容をまとめた事例は見当たりません。
特殊性とはグラフィックデザインがいわゆる美術、アートと混同されているため(混同させないと若年層の美術学校のグラフィックデザイナー科や、デザイン学校への応募者が少なくなるため、その理由は実際のグラフィックデザイナーの仕事内容と、彼等が思い描く内容とギャップがあり過ぎるためです。デザイン制作物はアートではありません。)、グラフィックデザイン制作現場ではその制作方法を指導する事は無く、熟練者も指導方法が解らないため、全て見よう見まねで習得するはめに陥っています。初心者が見よう見まねでグラフィックデザイン制作方法を長い時間を掛けて習得して熟練者になっても、結局は指導方法が解らないためこのような負のループが形成される事となります。
本案件を使えば、絵が描ける描けないに関係無く、美術的素養に関係無く、望めば誰でもグラフィックデザイナーになれてしまいます。これまでの実績ではグラフィックデザインには、まったく関係の無かった業種の方々を本メソッドを使って指導し、グラフィックデザイナーにとの彼等の願望を叶えてきました。デザイン制作のための原則は、一度習得してしまえば、あらゆるデザイン制作物に応用することが出来、「永続的効果」が得られます。この先、情報発信のためのデバイスは変化し続けて行きますが、情報発信についての根本内容は変化しません。 - 補足情報
- 本件については、いわゆる「グラフィックデザイン(パンフレット・チラシ・カタログ・ホームページなど)」の範疇の内容です。想定される本件の活用方法を箇条書きにします。
1)新しくグラフィックデザイン制作部門を設置、開設出来ます。未経験を採用する場合でも短時間にグラフィックデザイナーとして育成出来ます。
2)パンフレット・カタログ・ポスター・ホームページを制作しているグラフィックデザイン制作部門において、社員が退職しても、制作品質を一定に保つことが出来ます。これまでは頻繁に退職するデザイナーのために会社内にスキルが蓄積されず、常に経験が浅いレベルのスキルのままデザイン制作することになり、継続的に事業を拡大することが難しかったですが、本メソッドを使えば「継続的事業運営」が可能となります。
3)この内容を基にしたグラフィックデザイン制作方法を教える事が出来ます。国内・国外を問わずグラフィックデザイン科を有するデザイン学校の指導内容に組み入れれば、卒業生がこれまで実現出来なかった待望の、即戦力のあるグラフィックデザイナーとして卒業する事が出来ます。
4)デザイナーの制作思考を取り出し、系統立てマニュアル化に成功しました。これはデザイン作成シミュレーションが行えることを意味します。よってこの内容をデザイン制作の自動化に向けて、グラフィックデザイン制作プログラムに組み入れる事が可能です。デザイン制作のためのプログラムに組み込めば、最終的には人が調整するにしても、ある程度まで自動生成できれば「時間短縮」になります。
5)この「マニュアル・ナレッジ・ノウハウ」を多国語(英語・中国語・スペイン語など)化して海外向けに展開出来ます。
おそらく本件の内容は既存のグラフィックデザイナーや、グラフィックデザイン業界関係者はあまり興味が無いと思われます。ぜひ、広い視野に立って大局を見通せる方に譲渡出来ればと思います。どちらにしても、ニッチな分野の案件ですので気長にお待ちしております。 - 追記事項
その他の案件情報
- TRANBI以外にM&A業者等を利用して事業の譲渡を検討していますか?
- はい
- 事業の譲渡に際して何を最も重視されますか?
- 価格
- 事業の一番の魅力は何ですか?
- 未回答
- 事業の譲渡によって、顧客、取引先、仕入先、従業員等との関係に何らかの悪影響が出る可能性はございますか?
- 未回答
- 事業を売却した後も経営者として経営を続けたいですか?
- 未回答
- 過去、法令違反や業務改善命令等を受けたことはございますか?
- いいえ
- 過去、税務調査等により重要な指摘事項を受けたことはございますか?
- いいえ
- 会社の株主、取締役、従業員、取引先、仕入先等に反社会的な組織・人が存在しますか?
- いいえ
トランビ参考価値
(業種:専門サービス)
- 年買法
- 推定価値
- 年買法
- 0円 〜 0円


会員のみ閲覧できます。
- TRANBIで成約した案件を元に、マルチプルの区間推定(95%信頼区間)を行っています。
- 区間は、「標準平均 ± t 値 × 標本標準偏差 ÷ √標本の数」の計算式にて算出しています。
シナジーマップ
シナジーマップを活用して、経営を引き継いだ場合の新規事業や経営改革のアイデアを独創してみましょう。
アイデアはAssist Comment(アシストコメント)に投稿しユーザーとシェアするなど、経営をもっと楽しく、豊かに創造してみましょう。


会員のみ閲覧できます。
- 注意点
- ・案件のビジネスモデル内容、Assist Commentをもとにシナジーマップを作成しております。
- ・内容の一部およびすべてを複製、転載または配布、印刷など、第三者の利用に供することを禁止します。
Assist Comment
あなたが考える案件の魅力や今後どう発展させていくべきか提案しましょう
コメントの注意点
・Assist Commentに投稿した内容は「交渉メッセージ」と異なり、売り手様以外の他のユーザー様からも閲覧されます。
・Assist Commentに投稿しても、売り手様からの返信はありません。案件への質問や交渉申込みは「交渉メッセージ」よりお願いします。
・売却案件が特定される情報、誹謗中傷を含んだコメントを書き込んだ場合、損害賠償を請求される可能性があります。交渉に支障をきたす可能性があると売り手様もしくは事務局が判断する場合には削除されます。
・コメント内での営業行為等も禁止とさせて頂いております。「コメントポリシー」を必ずご覧頂き、ご理解頂いた上でご利用ください。
Assist Commentのよくある質問
コメントポリシー
会員のみ投稿できます。