-
塾・予備校
京都にある学習塾を売却
- 売上高
- 1,000万円以下
- 営業利益
- 1,000万円以下
- 所在地
- 京都府
- 従業員数
- 5人以下
売却希望価格
1,000万円以下
- 公開日:2017-06-27
- 更新日:2017-06-27
- ID:S00617
相性度
会員のみ閲覧可能
「」
相性度
- 影響度の高い要因
相性度
データ分析中…
※相性度を分析中です。
取得完了まで最大24時間程度かかる場合がございます。
- 本人確認
- 閲覧数 8,494
Assist Comment(0)
全てのコメントを読む 財務情報
- 譲渡対象
- 事業
- 会計年度
- 2016年度
損益計算書(P/L)
-
2016年度売上高1,000万円以下営業利益1,000万円以下役員報酬減価償却費
-
2015年度売上高非公開営業利益非公開役員報酬非公開減価償却費非公開
-
2014年度売上高非公開営業利益非公開役員報酬非公開減価償却費非公開
貸借対照表(B/S)
-
2016年度現預金残高非公開流動資産非公開固定資産非公開総資産1,000万円以下有利子負債
?金融機関からの借り入れや、社債、
転換社債、コマーシャル・ペーパー(CP)
などが含まれます。なし流動負債非公開固定負債非公開純資産非公開 -
2015年度現預金残高非公開流動資産非公開固定資産非公開総資産非公開有利子負債
?金融機関からの借り入れや、社債、
転換社債、コマーシャル・ペーパー(CP)
などが含まれます。非公開流動負債非公開固定負債非公開純資産非公開 -
2014年度現預金残高非公開流動資産非公開固定資産非公開総資産非公開有利子負債
?金融機関からの借り入れや、社債、
転換社債、コマーシャル・ペーパー(CP)
などが含まれます。非公開流動負債非公開固定負債非公開純資産非公開
案件概要
- 所在地
- 近畿>京都府>南部
- 従業員数
- 5人以下
- 譲渡資産
- ノウハウ,ウェブサイト・アプリ
- 譲渡理由
- 戦略見直しのため
- 売却希望時期
- 1年内
- 更新日
- 2017-06-27
ビジネスモデル
- 事業内容
- 地域に根ざした学習塾運営のため、チラシ広告による入塾を狙いました。またその他にはウェブサイト(ブログ)を解説したり勉強系メディアを運営し、そこからの集客を構築しました。しかし結果的にはやはりチラシと口コミによる入塾が大半を占めています。
- 主な顧客
- 学習塾はお金を出す人とサービスを受ける人が違う特殊な事業だと思います。
はじめは直接子ども(顧客)にアプローチしていましたが、良い関係を築き長い顧客と成りうるのは親を顧客と意識しだしてからでした。なので20代後半から40代後半の親世代を顧客として狙っています。 - 製品サービス
- ・学習環境作り
・点数が上がるための徹底したサポート
・進路アドバイス
以上が主です。 - 製品・サービスの販売・提供方法
- 生徒が塾に通う(自転車または親の送迎)
- 事業の強み/差別化ポイント
- 徹底したサポート、学習環境作り、これに尽きます。
月曜日から日曜日まで毎日、授業がない時間にも自習生徒がいれば開けています。とくに生徒が集中できるような環境作りには強みがあると思います。他の塾では個別指導塾に移るケースが多いですが、それでは他の生徒の喋り声などが気になって勉強できない..といった声を聞きますが、そういったのを一切排除し、真剣に勉強したい生徒だけが残るようになっています。(成績の良し悪しではなく、やる気があるのかないのか) - 補足情報
- 今回、学習塾を売却することになった経緯は他の事業の集中する、また資金を集めるためです。
教育関係の事業には引き続き関わっていくつもりなので、売却後もどういった感じか把握できれば嬉しいです。 - 追記事項
その他の案件情報
- TRANBI以外にM&A業者等を利用して事業の譲渡を検討していますか?
- いいえ
- 事業の譲渡に際して何を最も重視されますか?
- 価格
- 事業の一番の魅力は何ですか?
- 顧客関係
- 事業の譲渡によって、顧客、取引先、仕入先、従業員等との関係に何らかの悪影響が出る可能性はございますか?
- 未回答
- 事業を売却した後も経営者として経営を続けたいですか?
- いいえ
- 過去、法令違反や業務改善命令等を受けたことはございますか?
- いいえ
- 過去、税務調査等により重要な指摘事項を受けたことはございますか?
- いいえ
- 会社の株主、取締役、従業員、取引先、仕入先等に反社会的な組織・人が存在しますか?
- いいえ
Assist Comment
あなたが考える案件の魅力や今後どう発展させていくべきか提案しましょう
現在、この案件は「終了」のステータスのため、コメントを受付しておりません。
Assist Commentのよくある質問
コメントポリシー