海運・空運業界の市場動向
海運業界は、コロナ禍における世界的なサプライチェーンの混乱とコンテナ不足による運賃高騰が落ち着き、市況は正常化に向かっています。しかし、地政学リスクの増大による航路変更や、国際海事機関(IMO)による温室効果ガス(GHG)排出規制の強化など、新たな課題に直面しています。
一方、空運業界では、インバウンド需要の回復と国内の移動活発化を背景に旅客部門が急回復を遂げています。貨物部門はコロナ禍の特需が一段落したものの、半導体関連などの高付加価値貨物の輸送需要は底堅く推移しています。
両業界に共通する課題は、燃料価格の変動、パイロットや船員、整備士といった専門人材の不足と高齢化、そして「2024年問題」に代表される労働時間規制への対応です。これらの課題を克服し、持続的な成長を実現するため、DXによる効率化や事業再編を目的としたM&Aが重要な経営戦略となっています。
海運・空運業界のM&Aのポイント
ポイント① 許認可の承継と特殊資産の評価
海運・空運業界で事業を行うには、内航・外航海運業法や航空法に基づく厳格な許認可が不可欠です。M&Aの実行にあたっては、対象企業が保有する許認可が買収後も問題なく承継できるか、法務デューデリジェンスを通じて詳細に確認する必要があります。
また、船舶や航空機は極めて高額な資産であり、その価値評価は専門的な知見を要します。船齢・機齢、整備履歴、減価償却状況といった帳簿上の情報だけでなく、現在の市場価値や将来の収益貢献度を精査することが重要です。リースで運用している資産も多いため、契約内容や条件の確認も欠かせません。
ポイント② 専門人材の確保と労働環境
海運・空運事業の根幹を支えるのは、船員、運航管理者、パイロット、航空整備士といった高度な専門知識を持つ人材です。業界全体で人材不足が深刻化しているため、M&A対象企業の従業員の年齢構成、資格保有状況、定着率を精査し、買収後の人材流出リスクを慎重に評価する必要があります。
特に「2024年問題」による労働時間規制の強化は、労務コストの増加や従来の運航体制の見直しに直結します。対象企業の労務管理体制や残業時間の実態、規制への対応計画をデューデリジェンスで深く掘り下げ、将来的な事業運営への影響を正確に把握することが不可欠です。
ポイント③ 外部環境への依存度と将来性
海運・空運業界の業績は、世界経済の動向、燃料価格、為替レートといった外部環境に大きく左右される特性があります。特定の荷主や航路、路線への依存度が高い事業モデルは、市況変動のリスクを直接受けやすいため、顧客ポートフォリオや収益構造を分析し、事業の安定性を評価することが重要です。
また、脱炭素化の流れは、この業界の将来性を左右する最大のテーマです。GHG排出規制への対応状況や、省エネ技術、代替燃料への投資計画など、環境規制強化に適応できる体制が整っているかを見極める必要があります。将来的な設備投資負担や競争力を判断する上で、極めて重要な検討項目となります。
地域別売却希望平均価格
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 長野県
- 山梨県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県
- その他
- 0円
- 1円
- 10万円以下
- 100万円以下
- 300万円以下
- 500万円以下
- 1,000万円以下
- 1,000万円〜3,000万円
- 3,000万円〜5,000万円
- 5,000万円~1億円
- 1億円~2億5,000万円
- 2億5,000万円~5億円
- 5億円〜10億円
- 10億円〜15億円
- 15億円〜20億円
- 20億円〜50億円
- 50億円〜100億円
- 100億円以上
