自分のこれから、考えていますか?
- ■会社員として収入は安定、投資もしているし貯蓄も一応ある。
人生100年仕事するなら独立も考えたい。 -
■会社がコロナ禍でも変わらない働き方にがっかり。
時代に合わせた働き方をしたい。 - ■こんな時代だからこそ、自分ができることを改めて考え始めた。
本業をしながら起業準備するにはM&Aという選択も。 - ■移住もして起業もしたい。
ローカルに根付いたビジネスを承継するという方法もいいな。 - ■自己資金に投入できるのは100万円くらい。
足りない分はどうしようか。
M&Aに取り組む
仲間と出逢える
専用Slackで「交渉はじめました」
「面談してきます」など
常に刺激を受けるとこができます。
何に躓いているのかが会話を通じて明確になったり、
一緒にビジネスを考える話にも発展する可能性も。
M&A経験者等に
話が聞ける
雑談会などを通して経験者に話を聞くことができます。
また、Slackで直接質問できる機会も。
副業のビジネスを買収 堀さん
FPや事業、会社員複数の顔をもつ。
サラリーマンからベーカリー経営者に!
合同会社TOKYO LOCAL HUB 小尾さん
副業で経営中。
20代会社員の華井さん
オープンチャットで
具体的なサポート
M&A実践経験豊富な担当者が
Slackチャンネルで随時質問に回答。
他の人の質問が閲覧できるので、
ヒントをたくさん得ることができます。
- ・匿名交渉でここまで聞いていいの?
- ・実名交渉に進むタイミングは?
- ・具体的な価格交渉はどうするの?
- ・専門家に依頼するタイミングは?
TRANBIが創部した理由
TRANBIのミッションは
「挑戦者で溢れる社会を創造する」こと。
しかし、挑戦するのは
そんな簡単なことではありません。
TRANBIは「挑戦したいけど踏みとどまっている人」や「実際に挑戦した人」が
つながる場を作りたいと考えました。
同じ志を持つ仲間と刺激を受け合い、応援し合える環境に身をおくことで一歩踏み出す、
そんなコミュニティが
「副業部」と「M&Aな部」です。
私たちを取り巻く環境や常識が
刻々と変化する昨今、
他の誰でもない自分なりの働き方や
人生を一緒に見つけていきませんか?
一歩踏み出した先には、
きっと見たことのない景色があるはずです。
「自分はこのままでいいのかな?」と感じている方
はぜひ、参加してみてください。
M&Aな部 入部条件&ご注意事項
- ◯TRANBI会員様(有料会員・無料会員問わず)
◯一部コンテンツはTRANBI有料会員様限定となります。
その上で、以下の項目に該当する方であれば基本的にご入部いただけます。 - ・M&Aで挑戦しようと思っている方、挑戦した方(成約者含む)
- ・M&A専門家ではない方(ご自身のM&Aをご検討されている方は除く)
- ◯ご注意
- ・営業活動を目的としたご参加はご遠慮ください。
- ・各所との秘密保持契約を遵守した範囲での活動をお願いします。
- 秘密保持規約違反になりますとご自身に不利益になりますのでご注意くださいませ。
- ・コミュニティ内で得た情報の許可なき発信はご遠慮ください。
- ◯その他
- ・副業部とM&Aな部の両方に加入することは可能です。
- ・いずれかにお申込み後、事務局までご連絡ください。
- ・Slackを使用しますので、アプリのインストールをお勧めいたします。
- ・Slackは、M&Aな部と副業部の共通ワークスペースとなります。
- ・M&Aな部のチャンネルは、M&Aな部ご参加者のみ閲覧可能です。
- (副業部のチャンネルはM&Aな部の方でも閲覧可能です)
株式会社トランビ
第1条 (⽬的)
本ガイドラインは、株式会社トランビが運営するM&A・事業承継プラットフォーム(以下「TRANBI」と称する。)が運⽤主体として、各号に記載するコミュニティ(以下、総称して「TRANBIコミュニティ」と称する。)において、円滑なコミュニケーションを促し、安⼼安全な環境の維持を⽬的として定めております。
(1) 副業部
(2) M&Aな部
第2条(⽤語の説明)
本ガイドラインにて使⽤される⽤語の説明は、次のとおりとします。
部員 : TRANBIコミュニティへの⼊部⼿続を⾏い、本コミュニティが管理するコミュニケーションツールであるSlack(https://slack.com/intl/ja-jp/)ワークスペースに加⼊した⽅
センパイ: 部員の中で、副業やM&Aの経験があり、それらの知⾒を他のメンバーに共有してくださる⽅
事務局 : 当社に在籍するTRANBIコミュニティ運営担当従業員によって構成され、TRANBIコミュニティの運営および⼀連の事務⼿続を⾏う組織
第3条(TRANBIコミュニティの⽬的)
TRANBI コミュニティは、以下のいずれかに該当する⽅が集まり、副業やM&Aの実施にあたっての不安や悩み等を共感・解消し、次の⼀歩への新たな挑戦をするきっかけとなる環境作りを⽬的として創部しました。
● 副業開始を検討している⽅や副業に関⼼がある⽅
● 現在副業中の⽅
● M&Aの実⾏を検討している⽅や関⼼がある⽅
● 実際にM&Aを実⾏した⽅
第4条(TRANBIコミュニティの活動)
TRANBI コミュニティの活動は各号になります。
(1)当社が管理するSlack内での全ての活動
(2)TRANBIコミュニティに関連するイベント等の開催
(3)その他同条前2号に付属する活動
第5条(⼊部)
TRANBIコミュニティへの⼊部にあたり、各号を順守してください。
(1)⼊部の際は、TRANBIコミュニティが予め定める⽅法で申請してください。なお、第1条第1項各号に記載する⼀部またはすべての部を兼部することは可能ですが、必ず事前に各部への⼊部⼿続を実施してください。
(2)第1条第1項第2号に規定する「M&Aな部」への⼊部にあたっては、TRANBIへの会員登録が必要です。また、⼀部のコンテンツの利⽤にあたっては、TRANBI有料会員であることを要します。
第6条(退部)
TRANBIコミュニティからの退部の際は、事務局宛にご連絡ください。
第7条(休部)
1. TRANBIコミュニティを休部する際は、第6条に規定する退部⼿続を実施してください。
2. TRANBIコミュニティへ再⼊部される場合には、第5条第1項第1号に規定する⼊部⼿続を再度実施してください。
第8条(禁⽌事項)
1. TRANBIコミュニティの部員として活動するにあたり、各号の⾏為を禁じます。
(1) TRANBIコミュニティの活動で知った、「個⼈情報の保護に関する法律」第2条に規定する他の部員の個⼈情報を本⼈の許可なく外部へ流出・利⽤する⾏為
(2) M&Aや副業等を通じて知り得た取引先の機密情報をTRANBIコミュニティ内に漏洩する⾏為
(3) 当社の許可のなく課⾦を⽬的とした⼀切の営利⾏為
(4) TRANBIコミュニティ内外での活動を問わず、他の部員の活動を妨害し、他の部員の経済的利益を棄損させる恐れのある⼀切の⾏為
(5) 公序良俗に反する⼀切の⾏為および他の部員が不快に感じる⼀切の⾏為
(6) その他TRANBIコミュニティ部員の活動として不適切と当社が判断した⾏為
2. 部員の⾏為が前項各号のいずれかに該当した場合、事務局は当事者の許可なくコメントの削除または退部などの措置を取らせていただきます。
第9条(免責)
TRANBIコミュニティに在籍するまたは過去に在籍歴のある部員同⼠のトラブル等が発⽣した場合、および第8条に規定する⾏為および同条に基づく事務局の⾏為に対し、当社は原因の如何を問わず⼀切の責任を負いかねます。
第10条(個⼈情報保護⽅針)
TRANBIコミュニティに在籍する部員の個⼈情報の取扱いについては、TRANBIの個⼈情報
保護⽅針(https://www.tranbi.com/privacy/)を準⽤します。
第11条(本ガイドラインの変更)
本ガイドラインは、部員の同意なく変更されることがあります。なお変更する場合は、事前にSlackもしくは電⼦メールにてご案内いたします。
第12条(Slackによる運⽤)
TRANBIコミュニティの活動を⾏うにあたり、Slackの利⽤にあたっての留意事項を各号のように規定致します。
1. アプリケーションソフトウェア
Slackの利⽤にあたっては、Slack法⼈が提供する専⽤のアプリケーションソフトウェアをインストールいただくことを推奨します。
2. チャンネル
TRANBIコミュニティは、以下3種類のチャンネルを⽤意しており、本項次号以降に特段規定されている場合を除き、原則公開設定チャンネルとして運営しております。
(1) 副業部チャンネル
a) 副業部のチャンネルは、原則公開設定チャンネルになります。副業部の部員の⽅は⼊部時に事務局より本チャンネルへ参加の案内をさせて頂きます。
b) M&Aな部のみに在籍する部員の⽅は、本チャンネルを閲覧することができますが、本チャンネルへの投稿はできませんので、本チャンネルでの活動をご希望される⽅は事務局宛てにご連絡願います。
(2) M&Aな部チャンネル
a) M&Aな部のチャンネルは、原則⾮公開設定チャンネルになります。M&Aな部への⼊部時に、本チャンネルへ招待いたします。
b) M&Aな部には、TRANBI有料会員限定のチャンネルがあります。
c) M&Aな部の部員の⽅で、TRANBI会員を退会した部員は、速やかに事務局宛てにご連絡頂いたうえで、M&Aな部チャンネルからの退出を願います。
d) 本号 c)に該当する部員が、相応の期間内に、本号 c)に規定するチャンネルからの退出をしていないことを事務局が確認した場合は、事務局が退出⼿続を⾏う場合がございます。
e) M&Aな部の部員の⽅で、TRANBI有料会員資格を喪失した部員は、速やかに本号 b)に規定する全ての有料会員限定チャンネルからの退出を願います。
f) 本号 e)に該当する部員が相応の期間内に、本号 e)に規定する全てのチャンネルからの退出をしていないことを事務局が確認した場合は、事務局が退出⼿続きを⾏う場合がございます。
g) 本号 d)および f)において、事務局が退部⼿続を実施したことにより、部員に発⽣したいかなる損害に対して、当社は⼀切の責任を負いかねます。
(3) 共通チャンネル
共通チャンネルは、原則公開設定のチャンネルであり、TRANBIコミュニティに在籍する全ての部員が参加可能で、第1条各号のいずれかへ⼊部後、⾃動的に参加するチャンネルとなります。
3. プロフィールと⾃⼰紹介
(1) 各部員は、事務局からSlackへ加⼊された後、最初にプロフィールの設定をお願いします。実名・ニックネーム、どちらの使⽤でも構いません。また、Slack上の必須開⽰事項を除き、公開したくない情報は未⼊⼒で問題ありません。
(2) ダイレクトメール(以下「DM」と称する。)の受信を希望しない場合は、プロフィールの「役職・担当」に、「DMNG」と記載してください。
(3) 各部員は、⼊部後、共通チャンネル内にある⾃⼰紹介チャンネルで⾃⼰紹介をお願いします。
4. メンションルール
(1) センパイに質問する際はメンションをつけずに投稿してください。
(2) 「@channel」、「@here」は基本的に利⽤されませんようお願いいたします。やむを得ない事情により、利⽤される際は、あらかじめ事務局に確認をお願いいたします。
5. DM
(1) 原則として、各部員は同条第1項2号に規定する事務局が設置したチャンネルにて、他の部員とのコミュニケーションをとることをお願いいたします。
(2) プロフィールに「DMNG」記載の部員へはDM送付はなさらないでください。
(3) DM上でトラブルが発⽣した場合事務局にて確認を⾏うことがあります。
6. ログ
TRANBIコミュニティ内のメッセージ投稿数が⼀定の上限に達した場合、過去の投稿が消えてしまいますのでご注意ください。
7. その他
Slack上で交換される情報等(チャンネル・DM問わず)の取扱いおよび管理に関しましては、各部員ご⾃⾝で⼗分にお気を付けくださいますようお願いいたします。
附則
第1条 (本ガイドラインの制定および施⾏⽇)
本ガイドラインは、2021年4⽉16⽇より施⾏する。
(改定の履歴)
2021年4⽉16⽇施⾏
2022年2⽉22⽇全⾯改定
以上
この度はM&Aな部(マナブ)へ入部申請していただき、ありがとうございます。
弊社担当者が確認し次第、折り返しメールにてご連絡差し上げます。
恐れ入りますが、今しばらくお時間いただきますよう、よろしくお願いいたします。
通常、3営業日以内にご返信差し上げております
エラーが発生いたしました。
大変お手数ですが、しばらくしてからもう一度お試しください。