葬儀関連業界の市場動向
日本の高齢化に伴い死亡者数は増加しており、葬儀関連業界の需要は底堅く推移しています。しかし、市場環境は大きく変化しており、家族葬や直葬といった小規模な葬儀形式が主流となり、葬儀1件あたりの単価は減少傾向にあります。
インターネットの普及により価格の透明性が高まり、異業種からの新規参入も相まって競争は激化しています。顧客ニーズの多様化に対応するため、従来の画一的なサービス提供だけでは生き残りが難しい状況です。
また、業界の多くを占める中小企業では、経営者の高齢化と後継者不足が深刻な課題となっています。こうした背景から、事業基盤の強化や事業承継を目的としたM&Aが活発化しており、業界再編が加速しています。
葬儀関連業界のM&Aのポイント
ポイント①:事業基盤と収益構造の多角的な評価
買収対象企業の事業基盤と収益性を多角的に評価することが重要です。まず、自社で斎場を保有しているか否かは大きなポイントになります。
自社斎場は高い収益性を期待できる一方、老朽化による修繕費や固定資産税などの維持コストも考慮しなければなりません。また、葬儀施行そのものの売上だけでなく、返礼品や飲食といった付帯サービスの収益構造を詳細に分析しましょう。
これらの付帯サービスが収益の安定化にどれだけ寄与しているかを見極めることが肝要です。さらに、地域におけるブランド力や、互助会や会員制度を通じた顧客基盤の有無も確認が必要です。
安定した受注が見込める会員組織は、企業の将来性を測る上で極めて重要な無形資産となります。
ポイント②:人材の質とコンプライアンス体制の精査
葬儀サービスは属人性が高く、人材の質が企業の競争力を左右します。葬祭ディレクターなどの有資格者や、経験豊富な従業員の在籍状況と定着率を必ず確認しましょう。
M&Aを機にキーパーソンが流出するリスクを事前に把握し、リテンション(引き留め)策を検討しておくことが重要です。また、コンプライアンス体制のチェックも欠かせません。
互助会契約における特定商取引法や、消費者保護に関連する法令を遵守しているか、過去に行政指導などを受けていないかをデューデリジェンスで徹底的に調査する必要があります。M&A後の円滑な事業統合を見据え、特定の個人に業務が依存していないか、業務プロセスの標準化がどの程度進んでいるかも評価すべきポイントです。
ポイント③:地域特性の把握とシナジー効果の具体化
買収対象企業が持つ将来性と、自社事業とのシナジー効果を具体的に見極めることが成功の鍵となります。対象企業が根差す地域の人口動態や競合環境を分析するとともに、地域の寺社や病院、介護施設との連携関係の強さを評価しましょう。
これらのネットワークは、安定的な集客チャネルとして機能する貴重な資産です。自社の既存事業と組み合わせることで、どのような付加価値を生み出せるかを検討することも不可欠です。
例えば、介護事業との連携による終活支援サービスの展開や、IT技術を活用した業務効率化などが考えられます。長年地域で親しまれてきた屋号やブランドは、買収後も慎重に引き継ぐべき重要な資産です。
これまでの歴史や顧客との信頼関係を尊重し、円滑なPMI(経営統合)プロセスを計画することが、事業価値の最大化につながります。
地域別売却希望平均価格
- 0円
- 1円
- 10万円以下
- 100万円以下
- 300万円以下
- 500万円以下
- 1,000万円以下
- 1,000万円〜3,000万円
- 3,000万円〜5,000万円
- 5,000万円~1億円
- 1億円~2億5,000万円
- 2億5,000万円~5億円
- 5億円〜10億円
- 10億円〜15億円
- 15億円〜20億円
- 20億円〜50億円
- 50億円〜100億円
- 100億円以上
