氏名 非公開
  • TRANBIベーシック
  • 個人
  • 本人確認
最終ログイン:
昨日 /
更新日:
10月19日
オファー受信数
80
業種
飲料・食品・酒造・ワイナリー、繊維・衣料・アパレル・雑貨、化粧品・健康食品、医薬品、パルプ・紙、化学、石油・石炭、ゴム・プラスチック製品、ガラス・土石製品、鉄鋼・非鉄金属、金属製品、製造用機械・部品、事務用機械・部品、家電・情報通信機械・部品、半導体・精密機器、自動車・輸送機械・部品、その他の製造、家具
地域
東京都
職業
会社代表・役員
M&A経験
なし
買収予算
1,000万円

プロフィール

慶応義塾大学院経営管理研究科(慶応ビジネススクール)でMBA取得後、アクセンチュアに10年間勤務。その後日産自動車にてグローバルなSCMの専門家として20年間勤務。現在はリチウムイオン電池を製造販売するスタートアップ企業にてサプライチェーン全般を担当。並行してM&Aを目的とする個人会社代表を務める。

ユーザー情報

年齢
非公開
職業
会社代表・役員
地域
東京都
業種
飲料・食品・酒造・ワイナリー,繊維・衣料・アパレル・雑貨,化粧品・健康食品,医薬品,パルプ・紙,化学,石油・石炭,ゴム・プラスチック製品,ガラス・土石製品,鉄鋼・非鉄金属,金属製品,製造用機械・部品,事務用機械・部品,家電・情報通信機械・部品,半導体・精密機器,自動車・輸送機械・部品,その他の製造,家具
M&A経験
なし

M&A方針

買収希望地域
未登録
買収希望業種
未登録
買収の目的
起業・独立

登録してある買いニーズ

    • 個人

    • ニーズ有

    最終ログイン:昨日

    慶応義塾大学院経営管理研究科(慶応ビジネススクール)でMBA取得後、アクセンチュアに10年間勤務。その後日産自動車にてグローバルなSCMの専門家として20年間勤務。現在はリチウムイオン電池を製造販売するスタートアップ企業にてサプライチェーン全般を担当しつつ、M&Aを目的にした会社を創業し代表を務める。

    オファーを送る
    買いニーズ名
    小規模(年商数千万円〜数億円)…
    買収予算
    0円〜500万円
    買収希望業種
    飲料・食品・酒造・ワイナリー、...
    買収希望地域
    北海道、東北、関東・甲信越、中...
    資金調達方法
    調達不要(自己資金)

    小規模(年商数千万円〜数億円)製造業買収

    慶応義塾大学院経営管理研究科(慶応ビジネススクール)でMBA取得後、アクセンチュアに10年間勤務。その後日産自動車にてグローバルなSCMの専門家として20年間勤務。現在はリチウムイオン電池を製造販売するスタートアップ企業にてサプライチェーン全般を担当しつつ、M&Aを目的にした会社を創業し代表を務める。

    買いニーズ詳細

    買収予算
    0円〜500万円
    買収希望業種
    飲料・食品・酒造・ワイナリー、繊維・衣料・アパレル・雑貨、化粧品・健康食品、医薬品、パルプ・紙、化学、石油・石炭、ゴム・プラスチック製品、ガラス・土石製品、鉄鋼・非鉄金属、金属製品、製造用機械・部品、事務用機械・部品、家電・情報通信機械・部品、半導体・精密機器、自動車・輸送機械・部品、その他の製造、家具
    買収希望地域
    北海道、東北、関東・甲信越、中部・北陸、近畿、中国・四国、九州・沖縄、その他、海外
    資金調達方法
    調達不要(自己資金)

    【M&Aの目的】
    (1)M&Aによる規模の経済の追求(利益率向上のため)→バックオフィス業務を共通化することで業務効率の改善を進めます。
    (2)役員報酬の減による収益改善→収益改善が軌道に乗るまで、役員報酬は極力抑制し、収益改善を図ります。

    【資金調達方法】
    自己の手元資金500万円にて買収を実施します。

    【時期】
    交渉開始時期はなるべく早くを希望していますが、お話が始まってからの実際の検討期間としては、当社の所望する然るべき書類等を滞りなく頂ければ実名交渉に入ってから最速で2ヶ月程度で払込までできるスピード感で検討することが可能です。

    買収理由

    新規事業・多角化の推進

    売り手さんへのアピール

    アクセンチュア・日産自動車を経てベンチャーであるパワーエックスにて勤務しているが、ベンチャー内で勤務する内、自分の力で企業経営にかかわっていきたいとの思いが強くなった。優秀なビジネスパートナー候補も複数存在しており、人材調達面では優位性があると考えており、日本のモノづくりの復興に貢献したい。 また複数の会社をホールディングス方式で保有・運用する形態を考えており、バックオフィス業務および役員報酬等についてそれぞれの会社負担を減らすことで地道に経営改善を進めていく。

このユーザーが「気になる」している案件の比率(16件)