受託開発・制作業界の市場動向
DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の潮流を受け、企業のIT投資は活発化しており、受託開発・制作業界の市場は堅調に推移しています。特にクラウド活用、AI導入、セキュリティ強化といった先進技術領域でのシステム開発や、UI/UXを重視したWebサイト・アプリケーション制作の需要が高まっています。
一方で、業界全体が深刻なIT人材不足に直面しており、優秀なエンジニアやプロジェクトマネージャーの確保は企業の最重要課題です。この人材獲得競争は人件費の高騰を招き、企業の収益性を圧迫する要因ともなっています。
このような環境下で、業界では技術力や専門人材の確保、そして開発体制の強化を目的としたM&Aが活発化しています。異業種企業がDX推進の内製化を目指してIT企業を買収するケースも増加しており、今後もこの傾向は続くと見込まれます。
受託開発・制作業界のM&Aのポイント
ポイント① 技術力と人材の質の評価
受託開発会社の価値は、所属するエンジニアの技術力とプロジェクトマネジメント能力に大きく依存します。そのため、どのような技術領域(言語、フレームワーク等)に強みを持ち、実務経験豊富な人材がどれだけ在籍しているかを詳細に確認することが不可欠です。
また、過去の開発実績を精査し、納期遵守率や品質管理体制を評価することも重要です。デューデリジェンスの際には、ソースコードの品質を専門家が診断し、保守性の低い「技術的負債」を抱えていないかを見極める必要があります。
ポイント② 顧客基盤の安定性と契約内容の精査
事業の安定性を測る上で、顧客基盤の構成は極めて重要な評価項目です。売上が特定の少数クライアントに集中している場合、その取引が終了すると業績が急激に悪化するリスクを伴います。
顧客リストを確認し、取引社数や取引継続期間、上位顧客への依存度を把握することが求められます。あわせて、保守・運用契約といったストック型の収益モデルがどれくらいの割合を占めるかも確認しましょう。安定した収益基盤を持つ企業は高く評価されます。
ポイント③ キーパーソンへの依存とPMIの重要性
受託開発事業は、代表者やエース級のエンジニアといったキーパーソンの個人的なスキルや人脈に依存しているケースが少なくありません。M&Aを成功させるためには、これらのキーパーソンが買収後も会社に留まり、事業に貢献し続けてくれるかが鍵となります。
買収契約の交渉段階で、キーパーソンのリテンションプラン(役職や報酬、権限など)を具体的に設計し、合意形成を図ることが極めて重要です。また、開発文化や人事評価制度といった企業文化の違いを事前に理解し、円滑な統合プロセス(PMI)を計画することが、M&A後の組織の安定と成長に繋がります。
地域別売却希望平均価格
- 0円
- 1円
- 10万円以下
- 100万円以下
- 300万円以下
- 500万円以下
- 1,000万円以下
- 1,000万円〜3,000万円
- 3,000万円〜5,000万円
- 5,000万円~1億円
- 1億円~2億5,000万円
- 2億5,000万円~5億円
- 5億円〜10億円
- 10億円〜15億円
- 15億円〜20億円
- 20億円〜50億円
- 50億円〜100億円
- 100億円以上
