EBITDAの読み方は?指標の意味や計算方法、活用場面を解説

EBITDAの読み方は?指標の意味や計算方法、活用場面を解説

企業経営やM&Aにおいては、企業の収益性をできるだけ正確に把握することが求められます。EBITDAという財務指標を使うと、『本業での儲け(キャッシュベース)』を簡単に算出することが可能です。計算方法や活用シーンを解説します。

M&Aとは?意味、種類、手順、メリットを図解で分かりやすく解説!
用語説明
M&Aとは?意味、種類、手順、メリットを図解で分かりやすく解説!

M&Aは企業の成長や経営改善をもたらす強力な手法ですが、その成果を最大限に引き出すためには、その意味から手順、様々な種類やメリット・デメリット、そして成功や失敗の事例まで、包括的な理解が必要です。本記事では、それらを分かりやすくかつ具体的に解説します。これからM&Aを検討する企業経営者や関係者はもちろん、一般的なビジネスパーソンの方もぜひご一読ください。

M&Aの流れを11ステップで徹底解説!準備からPMIまで全手順と成功のポイント
事業承継
M&Aの流れを11ステップで徹底解説!準備からPMIまで全手順と成功のポイント

M&Aは大企業だけでなく、零細企業にとっても事業承継や成長戦略に有効な選択肢です。や具体的な手法、メリット・デメリット、成功に向けた進め方まで、網羅的に解説します。

EBITDAを理解しよう

『EBITDA』は企業価値を評価する指標の一つです。税金や減価償却費などを差し引く前の利益であるため、本業の真の収益力が把握できるといわれています。

財務指標の一つ

EBITDAは簡単にいえば、営業利益に減価償却費を加えた数値です。企業が純粋に事業で稼いだキャッシュ額が分かるため、基準の異なる企業の収益力を比較・検討する際に用いられます。

例えばグローバル企業では、国ごとに税率や金利、会計基準が異なります。同じ土俵で収益性を比較するためには、EBITDAという指標を用い『キャッシュベース』で見る必要があるのです。

また、減価償却費を差し引く前の収益が分かることから、製造業では『設備投資額の影響を除いた収益力』を分析することが可能です。

EBITDAは、『Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation and Amortisation』の頭文字をとったもので、それぞれの意味は以下の通りです。

  • Earnings Before Interest Taxes:利払い前・税引き前利益
  • Depreciation:有形固定資産の減価償却費
  • Amortization:無形固定資産の減価償却費

読み方は「イービットダー」など複数

決まった読み方はなく、『イービットダー』『イービットディーエー』『イービッタ』『エビーダ』など、人によって読み方が変わります。

EBITDAを直訳すると『金利支払い前・税引き前・減価償却前・その他償却前利益』となります。正しい日本語訳はないため、日本語に訳さずにEBITDAとそのまま表記されるのが一般的です。

EBITDAの計算方法

EBITDAには複数の計算方法があります。代表的な二つの方法を比べてみましょう。

  • EBITDA=当期純利益+支払利息+税金+減価償却費

『当期純利益』とは、事業年度に計上される全ての収益から、全ての経費やコスト、税金などを差し引いた企業の最終利益です。EBITDAは、この最終利益に『税金』と『減価償却費』を足し戻します。もう一つの簡易的な計算式と比べてみましょう。

  • EBITDA=営業利益 + 減価償却費

簡易的な計算式には、営業外収益(雑収入や受取利息など)や特別利益、特別損失が反映されません。これらの収益は企業の営業活動に直接は関係がないため、計算に加えない方が企業の真の実力が分かりやすいといわれています。

EPSで分かることは何?数字を分析して投資判断を行う理由
用語説明
EPSで分かることは何?数字を分析して投資判断を行う理由

EPSは、M&Aや株式投資を行う際に用いられる財務指標の一つです。『1株当たりの当期純利益がいくらあるか』を示すもので、企業の収益性や成長率を判断する材料となります。EPSが変動する要因や、EPSと組み合わせて活用できる指標を確認しましょう。

のれん代(営業権)の意味と営業権との違いは?計算方法、減価償却も解説
用語説明
のれん代(営業権)の意味と営業権との違いは?計算方法、減価償却も解説

のれん代はM&Aにおいて買収金額と買収された会社の純資産との差額です。営業権と呼ばれることもあります。のれん代の計算方法や、高くなる理由も見ていきます。のれん代について知れば、M&Aを適正価格で進めやすくなるはずです。

EBITDAで分かること

営業利益に減価償却費を戻したEBITDAでは、企業のキャッシュベースの実力が分かります。EBITDAを使うメリットや活用シーンを紹介します。

減価償却の影響を受けず収益性を把握できる

製造業では設備のメンテナンスのために多額の設備投資を行います。大型の設備投資をすると減価償却費が大きくなるため、投資後の数年間は減価償却費の計上によって営業利益が少なくなるのが通常です。

一方、メンテナンスを行わない製造業の場合、減価償却費は少しずつ減っていくため、実際には業績が伸びていなくても営業利益が増えているように見えます。

EBITDAは、設備投資から生じる減価償却費の影響を排除できるため、キャッシュをどれくらい稼いでいるのかが把握できます。

融資や投資などの場面で利用される

EBITDAはキャッシュベースの指標であるため、融資や投資などの場面で多く活用されます。

例えば企業に対して融資する際、EBITDAの計算式に企業の情報を当てはめて算出すれば、融資対象とするべきか否かを比較的早い段階で決めることが可能です。

また、自社の資金繰りやM&Aにおいて企業価値を確認する際の指標としても活用できます。利息の支払いや借入の返済がEBITDAを下回っていれば、キャッシュが問題なく回ると判断できるでしょう。

PERの目安と注意点。指標の意味や算出法、活用シーンを把握しよう
用語説明
PERの目安と注意点。指標の意味や算出法、活用シーンを把握しよう

PERは、株価に対してどれほどの利益を生み出せるかを示す指標です。M&Aや株式投資の場で用いると『元を取るのに何年かかるか』を判断できますが、数値だけで判断せず相対的に分析することが重要です。計算方法や適正とされる目安について解説します。

資本コストの計算方法。企業価値評価の重要指標WACCを知ろう
用語説明
資本コストの計算方法。企業価値評価の重要指標WACCを知ろう

資本コストは企業が資金調達をするときに必要な費用です。また資本コストを構成する負債コスト・株主資本コストを用いると、WACCを求められます。企業価値評価を考える上で重要な役割を果たす指標について確認しましょう。

EBITDAの使い方

EBITDAに関連した指標には、『EBITDAマージン』『EV/EBITDA倍率』があります。どちらも企業経営やM&Aでよく用いられるため、定義や計算方法を覚えておきましょう。

EBITDAマージン

『EBITDAマージン』とは、売上高(主とする事業活動によって得られる売上の合計額)に対するEBITDAの割合です。簡潔に表現するならば、売上高のうちEBITDAをどのくらい稼げるかを表します。

  • EBITDAマージン=EBITDA ÷売上高

EBITDAマージンの値が大きければ大きいほど、儲けも大きいことを意味します。M&Aでは、『企業の真の稼ぎ力』や『経年推移』を見る上で欠かせない指標といえるでしょう。

売上における割合であるため、売上規模が異なる複数企業の収益力を比較する際にも使うことが可能です。

EV/EBITDA倍率

『EV/EBITDA倍率(イーブイ/イービッダー)』は、EV(企業価値)がEBITDAの何倍になっているかを示す指標です。M&Aでは、買い手が売り手の企業価値を評価する際に活用します。

  • EV/EBITDA倍率=EV÷EBITDA

別名を『簡易買収倍率』といい、数値からは、『買収金額を本業収益で回収するためにどのくらいの期間が必要か』が分かります。

EVは『Enterprise Value』の略称で、企業が稼ぐ将来のキャッシュフローの現在価値のことです。
日本語では『企業価値』や『事業価値』といい、『株式時価総額+純有利子負債-非事業用資産+少数株主持分』で算出します。

一般的に、EV/EBITDA倍率が低ければ低いほど、買収案件が割安であることを意味します。M&Aでは、売り手企業と類似した上場企業の数値を参考に評価を行うのが一般的です。

企業価値はどのように評価する?企業価値を決める要因と評価方法
用語説明
企業価値はどのように評価する?企業価値を決める要因と評価方法

企業価値とは、企業の経済的価値を金額で表したものです。上場企業は株式時価総額が明確に算出できますが、非上場企業の場合どのように価値が決まるのでしょうか?投資やM&Aにおける企業価値評価の重要性や、代表的な評価方法を解説します。

期待収益率とは?株式投資やM&Aに欠かせない考え方を解説
用語説明
期待収益率とは?株式投資やM&Aに欠かせない考え方を解説

将来の利益が不確実な投資において、投資家はリスクを踏まえた『期待収益率』を考慮する必要があります。M&Aの企業価値評価や収益性分析にも活用できるため、会社買収を考えている人は、期待収益率の考え方や推計方法を理解しておきましょう。

まとめ

EBITDAは、企業の収益力を比較する際に用いる指標です。税率、減価償却などに影響されないので、多国籍企業や多額の設備投資が必要な製造業の収益性を測る際に用いられる傾向があります。

EV/EBITDA倍率を用いれば、『買収金額を回収するまでの期間』を割り出すことも可能です。経営やM&Aでは、EBITDAやEBITDAマージンをはじめとするさまざまな指標を活用して、現状をできるだけ正確に把握することが大切です。

企業価値評価で用いられるDCF法。将来のFCF、TVの算出とは
手法
企業価値評価で用いられるDCF法。将来のFCF、TVの算出とは

DCF(Discounted Cash Flow)法は、将来のキャッシュ・フローを現在の価値に割り引いて、企業価値を算定する方法です。精度の高い事業計画書を使用することで、企業価値をより適正に判断できます。DCF法で企業価値を算出する流れと大まかな計算方法を解説します。

バリュエーションの目的とポイント。三つの手法の違いを理解しよう
用語説明
バリュエーションの目的とポイント。三つの手法の違いを理解しよう

M&Aにおけるバリュエーションとは、買収対象の企業価値を評価することです。売り手と買い手は、その評価をもとに価格交渉の妥協点を探っていきます。バリュエーションの目的と、評価に用いられる三つの手法について詳しく解説します。

M&Aにおけるエグゼキューション業務とは。成功に向けて重要な過程
用語説明
M&Aにおけるエグゼキューション業務とは。成功に向けて重要な過程

M&Aのプロセスでは、エグゼキューションと呼ばれるフェーズがあります。どの段階の業務のことを指すのか理解しておけば、思い描いているM&Aの実現に一歩近づけるでしょう。エグゼキューションの意味や具体的な業務について解説します。

PPAとは?M&Aにおける意味と会計処理の流れをわかりやすく解説
用語説明
PPAとは?M&Aにおける意味と会計処理の流れをわかりやすく解説

PPA(Purchase Price Allocation:取得原価の配分)とは、買収価格を資産や負債に時価で配分し、企業価値を財務諸表に正しく反映させるための重要な会計手続きです。 本記事では、PPAの基本的な仕組みと目的、会計処理の5つのステップ、実務での注意点や失敗事例とその対策までを解説します。