財務デュー・デリジェンスの調査内容や必要性とは。主な二つの役割

財務デュー・デリジェンスの調査内容や必要性とは。主な二つの役割

財務デュー・デリジェンスとは、買い手が対象企業の財務状況や資金繰りを調査することです。最終契約の締結前に行われるのが一般的で、簿外債務などの財務リスクを洗い出します。財務デュー・デリジェンスの意義や調査内容について解説します。

デュー・デリジェンスでM&Aのリスク回避。かかる費用や期間など
手法
デュー・デリジェンスでM&Aのリスク回避。かかる費用や期間など

M&Aの最終合意に至る上で、デュー・デリジェンス(DD)は欠かすことのできない重要なプロセスです。資金に限りのある中小企業や個人事業主は、何をどのように実行すればよいのでしょうか?DDの種類や費用、期間について理解を深めましょう。

M&AにおけるDDとは何か?買収監査の手順、種類、注意点を解説
用語説明
M&AにおけるDDとは何か?買収監査の手順、種類、注意点を解説

『DD』とは、M&Aにおける買収監査を指します。買い手は最終決定を下す前に、買収対象会社が重大なリスクや問題を抱えていないかを調査する必要があるでしょう。DDの手順や、問題が発覚した際の対処法についても解説します。

M&Aにおける財務デュー・デリジェンスとは

M&Aの『デュー・デリジェンス(DD)』とは、買い手が売り手に対して行う買収調査です。財務DDでM&A実行後の経営に影響を与える財務リスクが抽出され、M&Aが不成立に終わるケースもあります。

対象会社の財務状況を調査すること

M&Aのプロセスでは、売り手と買い手の間で基本合意書を締結した後、買い手が売り手に対してDDを行います。売り手から提供された情報を基に、企業価値やリスク、将来性などを調査し、M&Aの成否や取引価格などを決定するためです。

M&AのDDは、法務・財務・IT・人事労務・ビジネス・環境など、複数の分野に及びます。『財務DD』は売り手の財務状況を調査することが目的で、M&Aの成否を決める最も重要なDDの一つとされています。

経営者の中には『財務DD=財務諸表監査』と考える人もいますが、両者は似て非なるものです。

財務諸表監査は、会計監査人が企業の財務諸表の監査を行い、第三者の立場から監査意見を表明します。投資家や債権者などが安心して企業と取引ができるように、『財務諸表が法令に従って適正に処理されているか』を示すのが目的です。

財務DDは、M&Aにおけるリスク評価で、その目的は『M&Aを進めるかどうかを判断するため』です。財務諸表の適正性を示すものではありません。

最初に資料が開示されるタイミング

M&Aにおいて、売り手が買い手に提出しなければならない資料は数十種類にも及びます。DDの段階で全ての資料を開示するのではなく、最初のマッチングや交渉の各フェーズで、自社の強みや将来性、企業情報などをまとめた資料を提出するのが一般的です。

例えばマッチングの段階では、会社概要をまとめた『ノンネームシート』が必要です。企業のマッチング後は、秘密保持契約を締結した上で、事業計画や財務状況などの詳細を記した『企業概要書(IM)』を提出します。

買い手は企業概要書などの資料を基に、M&Aを進めるかどうかを判断します。M&Aを円滑に進めるためにも、売り手はできるだけ早い段階で、自社に関する資料を準備しておく必要があるでしょう。

M&Aの一般的なプロセスは?準備から契約までの各過程のポイント
具体的事例
M&Aの一般的なプロセスは?準備から契約までの各過程のポイント

M&Aはいくつものプロセスで成り立っています。それぞれの過程を着実・丁寧に進めていくことが、M&A成功の鍵といえるでしょう。M&Aを『準備』『交渉』『最終契約』の三つのフェーズに分け、注意点やポイントを解説していきます。

財務デュー・デリジェンスの役割

買い手は売り手から提出された各種資料を確認し、企業の価値を算定します。譲渡方法や金額などを決め基本合意書を締結しますが、この段階では、提供された情報の正確性は分かりません。財務DDの二つの大きな役割について解説します。

シナジーやM&A後に生じるリスクの把握

財務DDでは、売り手の財務状況や収益力を判断するだけでなく、粉飾決算や簿外債務などの『財務上のリスク』がないかを精査します。仮に過去に申告漏れや税務処理の誤りがあった場合、M&A実行後に買い手に支払い義務が生じてしまうでしょう。

また、財務DDで検出されたデータや情報は『事業(ビジネス)DD』を適切に進める上での重要な材料となります。

財務DDでは、主に対象企業の『過去のデータ』を精査します。それらを基に、事業DDでは、事業の将来性や統合後に発揮されるシナジー効果などを評価するのです。

適正価格での取引を可能に

DDには売り手企業の価値を正当に評価し、適正な取引価格を決定するという役目があります。M&Aにおいて、買い手はできるだけ安く買いたいと思う一方、売り手は少しでも高く会社を売却したいと考えるのが一般的です。

価格には明確な相場がないため、売り手と買い手が交渉をして、互いが納得できる価格を模索しなければなりません。そのためには、企業の価値をできるだけ正確に把握することが重要です。

ただ、売り手から提供された企業概略書には、内在するリスクが反映されていない可能性があり、情報をうのみにすれば、買い手は『高値づかみ』をしてしまう恐れがあります。

DDによって検出されたリスクを企業の価値から差し引くことで、より適切な価格が算定できるのです。

簿外債務の危険性とは?買い手が把握しておかなければならない理由
用語説明
簿外債務の危険性とは?買い手が把握しておかなければならない理由

簿外債務とは、帳簿に記載されていない債務です。M&Aで中小企業を買収する際には、特に簿外債務に注意しましょう。M&A完了後に簿外債務があると判明し、思わぬ損害を被るケースもあります。簿外債務の具体例や損害を防ぐ方法を確認しましょう。

偶発債務と簿外債務の違いは?具体例、買収価格との関係を解説
用語説明
偶発債務と簿外債務の違いは?具体例、買収価格との関係を解説

M&Aの交渉段階で買い手が注意すべきなのが、対象会社の『偶発債務』です。企業価値の算定や今後の事業計画に大きな影響を与えるため、契約締結前にリスクを洗い出す必要があります。偶発債務の種類や発覚した場合の対処法について解説します。

具体的な調査の内容

買い手が行うDDに対し、売り手は必要な資料を提供する必要があります。買い手は売り手から提供された資料を基に、公認会計士と協力して調査を進めます。具体的な調査内容を確認しましょう。

対象となる資料

財務DDの対象となる資料の一例は以下の通りです。

  • 会社・事業に関する資料(商業登記簿謄本・定款・会社案内・事業計画書など)
  • 各種財務諸表(貸借対照表・損益計算書など)
  • 現預金・売上・未収金に関する資料(預金通帳・総勘定元帳・売上高の明細など)
  • 売掛債権に関する資料(売掛金年齢表・請求書の控えなど)
  • 買掛金・売上原価に関する資料(仕入れ先明細・買掛金残高明細など)
  • 固定資産に関する資料(不動産登記簿謄本・リース契約書など)
  • 純資産に関する資料(新株予約権・自己株式の取得状況など)
  • 負債に関する資料(未払費用残高・借入の明細など)
  • 投資に関する資料(株券・出資証券・保険契約の一覧)

また、帳簿上に表れていないリスクを把握するため、雇用・法務・不動産関連の資料も求められる場合があります。

正常収益力や簿外債務などを調べる

事業計画の実現性を知るためには、事業による経常的な収益力がどのくらいあるのかを把握しなければなりません。

財務DDでは、過去の損益計算書などを基に『正常収益力』の分析を行います。正常収益力とは、正常な営業活動を行った際に獲得できる経常的な収益力のことです。

例えば、一時的に発生する収益・費用を除外し、経常的に発生する営業外損益を反映させることで、対象企業の正常収益力を把握できます。

貸借対照表(BS)に反映されていない『簿外債務』を見つけることも財務DDの大きな目的です。簿外債務や財務リスクを加味した『実態純資産』を算定し、売り手の譲渡希望額が妥当かどうかを判断します。簿外債務の代表的な例は以下の通りです。

  • 退職給付引当金
  • 未払残業代・未払賞与
  • 回収見込みのない売掛金
  • 社会保険の未加入分
  • 損害賠償請求が発生する訴訟
  • リース債務
  • 債務保証

財務DDでは、業務フローや部署の人数、使用する会計ソフトといった『内部統制・管理体制』の調査も行います。

主に公認会計士が調査に関わる

財務DDには高度な専門知識が必要となるため、公認会計士が調査に携わるのが一般的です。そもそもDDの実施は、法律で義務付けられているわけではなく、買い手が任意で行うものです。

ただ、財務DDを省けば、M&Aの実施後に簿外債務やリスクの高い負債などが明らかになり、大きな損失を被る恐れがあるでしょう。公認会計士の役目は、対象企業の財務状況を精査し、適切な取引価格を算定するサポートをすることです。

公認会計士は基本的に、小型M&Aから大型M&Aまで、規模を問わず幅広く対応できますが、大型案件は大手のアドバイザリーファームが請け負うケースが多いようです。

財務デュー・デリジェンスの流れ

財務DDは、『打ち合わせ』→『資料の準備』→『実地調査』→『レポート作成』の流れで行われます。売り手・買い手・会計士の三者の連携がしっかりしていれば、DDはスムーズに進むでしょう。

準備し、現地に出向き調査を行う

最初に、売り手と買い手との間で、DDのスケジュールや調査項目について打ち合わせを行います。事前に調査の内容や方針を決めておくことで、DDの実作業が円滑に進みます。

買い手は、DDで使用する資料を『事前依頼資料リスト』として一覧化し、あらかじめ売り手に渡しておくとスムーズです。売り手は必要な資料を全てそろえ、財務DDに備えましょう。

財務DDの当日、買い手は公認会計士と一緒に売り手企業を訪れ、調査を開始します。調査に加え、マネジメント層への『マネジメントインタビュー』を実施するケースもあります。

結果は報告書にまとめられる

現地で調査を終えた後、会計士から財務DDの『調査報告書』が買い手に提出されます。報告書の形式に決まりはありませんが、主に以下のような内容が記載されます。

  • 会社概要(組織図・経理フローなど)
  • 資産価値の分析
  • 収益力の分析
  • 税務リスク
  • 報酬体系
  • 社員名簿
  • マネジメントインタビューの内容

分析では、直近の決算日などを基準日として設定した上で、貸借対照表の見直しを行い、修正を加えます。修正前の貸借対照表と比較して、純資産額が大きく変わるケースも珍しくありません。

所要期間はどれくらい?

DDの所要期間は、企業の規模や調査内容によって異なります。1~2週間で終わる中小企業もあれば、1~2カ月ほどの期間を要する場合もあるようです。規模が大きくなればなるほど、調査にも時間がかかると考えましょう。

  • DDの準備期間:約2週間
  • 調査・インタビュー:数日~2週間
  • レポート作成:1~2週間

DDのプロセスで時間が費やされるのが『資料の準備』と『インタビュー』です。売り手が必要な資料を不足なく用意し、かつインタビューにも協力的であれば、DDは比較的スムーズに進むでしょう。

会社を売りたい経営者が知っておきたい知識。M&Aの方法と流れ
具体的事例
会社を売りたい経営者が知っておきたい知識。M&Aの方法と流れ

近年はM&Aによる会社売却が増えています。売却に当たり、売り手は磨き上げを実施し、企業価値を少しでも高める努力をしましょう。株式譲渡による会社売却の流れや注意点、売れない会社と売れる会社の特徴を解説します。

企業価値はどのように評価する?企業価値を決める要因と評価方法
用語説明
企業価値はどのように評価する?企業価値を決める要因と評価方法

企業価値とは、企業の経済的価値を金額で表したものです。上場企業は株式時価総額が明確に算出できますが、非上場企業の場合どのように価値が決まるのでしょうか?投資やM&Aにおける企業価値評価の重要性や、代表的な評価方法を解説します。

事業価値はどう決まる?算出方法や企業価値・株主価値との違いを紹介
用語説明
事業価値はどう決まる?算出方法や企業価値・株主価値との違いを紹介

M&Aで事業の譲渡価格を決めるには、対象企業の『事業価値』を見極めることが重要です。事業価値は企業価値の一部であり、将来的にどれだけの収益を生み出せるかを示します。企業価値・株主価値との違いや、価値の算出方法を解説します。

まとめ

財務DDの目的は、対象企業の価値を適正に算定することです。M&Aの成否を決める重要なプロセスであり、財務DDなしで最終契約を締結することは、買い手にとってリスクが高いといえます。

財務DDをスムーズに完了させるためには、売り手と買い手の連携が欠かせません。会計士のサポートの下、双方にとって無理のないスケジュールを立てましょう。

企業価値評価で用いられるDCF法。将来のFCF、TVの算出とは
手法
企業価値評価で用いられるDCF法。将来のFCF、TVの算出とは

DCF(Discounted Cash Flow)法は、将来のキャッシュ・フローを現在の価値に割り引いて、企業価値を算定する方法です。精度の高い事業計画書を使用することで、企業価値をより適正に判断できます。DCF法で企業価値を算出する流れと大まかな計算方法を解説します。

資本コストの計算方法。企業価値評価の重要指標WACCを知ろう
用語説明
資本コストの計算方法。企業価値評価の重要指標WACCを知ろう

資本コストは企業が資金調達をするときに必要な費用です。また資本コストを構成する負債コスト・株主資本コストを用いると、WACCを求められます。企業価値評価を考える上で重要な役割を果たす指標について確認しましょう。

スモールM&A案件を個人で見つけるには?初めてのM&Aのコツ
手法
スモールM&A案件を個人で見つけるには?初めてのM&Aのコツ

近年はM&Aのハードルが下がり、個人による事業や会社の買収が増えています。個人向けの案件は、どのような方法で探せばよいのでしょうか?初めてのM&Aで失敗しないコツや、買収資金の集め方などを解説します。

後継者不足をM&Aで解消する。後継者を探す会社や事業を引き継ごう
手法
後継者不足をM&Aで解消する。後継者を探す会社や事業を引き継ごう

後継者不足の中小企業が増えている昨今は、買い手にとって会社や事業を獲得しやすい状況です。中には後継者不在で黒字廃業に至るケースもあり、社会的な影響が増大しています。後継者不在に悩む会社の探し方や、M&Aの事例をチェックしましょう。

廃業する会社を買うには?価格の決まり方、案件の探し方など
手法
廃業する会社を買うには?価格の決まり方、案件の探し方など

後継者難により廃業する会社は、比較的安価で買える可能性があります。買収で失敗しないためには、廃業する会社を買うメリットやリスクを理解しておくことが重要です。価格の決まり方や案件の探し方についても、理解を深めておきましょう。

M&Aはどのような流れで進むのか。期間、費用、必要となる書類
手法
M&Aはどのような流れで進むのか。期間、費用、必要となる書類

M&Aは一定のプロセスに基づいて実行されます。初めて会社を買収する人は、M&Aのフローやかかる期間、取り交わされる契約書の種類を把握しておきましょう。マッチングサイトで売り手を効率よく見つけるコツや、デュー・デリジェンスの重要性も解説します。