「選択と集中」はもう古い?事業の多角化との違い、誤った解釈とは

「選択と集中」はもう古い?事業の多角化との違い、誤った解釈とは

『選択と集中』は、1990年代半ば頃から注目され始めた経営戦略です。『多角化の否定』と考える人もいますが、本来の意図は『フォーカス(集中)すること』です。選択と集中の意味や、メリット・デメリットについて理解を深めましょう。

「選択と集中」は「餅は餅屋」の経営戦略

企業の経営戦略の一つに『選択と集中』があります。高度成長期は事業の多角化を進める企業が増加したものの、バブル崩壊後は事業の再構築を余儀なくされ、多角化から選択と集中に舵を切る企業が増えました。

コア事業を選び、経営資源を集中する

選択と集中とは、複数の事業から自社の中核となる事業を選び、そこに経営資源を集中させることです。コア事業に絞り込むことによって、経営効率が向上し、業績が拡大する可能性があります。

日本には『何事も専門家に任せるのが一番よい』という意味の『餅は餅屋』という言葉がありますが、選択と集中の本質をうまく表しているといってよいでしょう。

アメリカの総合電機メーカー『ゼネラル・エレクトリック社』のCEOジャック・ウェルチが、経営学者のピーター・F・ドラッカーの助言を受けた際に誕生した言葉だといわれています。

事業の多角化との違い

選択と集中の対義語に当たるのが『多角化』です。経営における多角化とは、自社が取り組む事業を広げ、収益の柱を2本、3本と増やしていくことを指します。

投資の世界には『卵は一つのかごに盛るな』という格言があります。資金を一つに集中させるよりも分散した方が、値下がり時のリスクを抑えられるという意味ですが、事業の多角化にも似たような部分があります。

一つの事業が失敗してもほかの分野で補えるため、マイナスの影響が企業全体に及びにくい点がメリットです。そのほかにも、『異なる事業のシナジー効果』や『多様化する顧客ニーズへの対応』など、さまざまな利点があります。

「選択と集中」が注目される理由

分散していた資源を得意分野や将来期待できる事業に集中させ、市場における競合他社との差別化を図ることが、選択と集中を選ぶ企業の狙いです。

日本で選択と集中が大きく注目されたのは、90年代のバブル崩壊後です。高度経済成長から成熟期においては、多くの企業で事業の多角化が行われました。単一事業のリスクの高さが強調されたことで、新たな分野に参入し、子会社を作る企業が増えたのです。

しかし過度な多角化を進めた結果、収益に結びつかない部門が増えたり、限りある経営資源が圧迫されたりして、事業の再構築を求められる企業が増加することになります。

「選択と集中」のメリット

選択と集中にはメリットとデメリットの両方があります。主なメリットとしては、『イノベーションの創出』や『コストの削減』が挙げられるでしょう。成功すれば収益の大きな向上も見込めます。

新たな商品、サービスが生まれやすい

選択と集中のメリットの一つは『イノベーションが生まれやすいこと』です。企業における『イノベーション(innovation、革新)』とは、これまでの常識を覆すような新たな技術や商品などを生み出すことです。

イノベーションが起こるには、ヒト・モノ・カネ・情報が欠かせません。例えば、選択と集中によって、研究・商品開発に時間や十分なコストが投入できるようになれば、これまでになかった革新的な商品やサービスが誕生する可能性があります。

コストを削減できる

事業の多角化の場合、長期的に見ればシナジー効果やリスクの分散が期待できますが、事業が多岐にわたる分、新規事業の立ち上げやマーケティング、販売活動に多大なコストが費やされます。

選択と集中でコア事業以外を手放した場合、ノンコア事業にかかっていた経費を大きく削減することが可能です。

さらに、特定分野にフォーカスして業務プロセスを最適化すれば、生産性が向上します。コストだけでなく、時間の面でも余裕が生まれるでしょう。

事業譲渡とは何か?売り手側のメリット・デメリットや注意点を紹介
手法
事業譲渡とは何か?売り手側のメリット・デメリットや注意点を紹介

会社の事業を売却するときに利用する『事業譲渡』とは、何なのでしょうか。行う目的や意味を解説します。会社の譲渡と何が異なるのか、事業譲渡特有のメリット・デメリットも知っておきましょう。事業譲渡の流れや、実際の事例も紹介します。

事業売却の方法を解説。事業譲渡の利点、流れ、税金などを把握しよう
手法
事業売却の方法を解説。事業譲渡の利点、流れ、税金などを把握しよう

事業売却は会社が持っている事業の全部や一部を譲渡する取引です。その他のM&Aスキームとの違いや、メリット・デメリットを把握し、自社に適切な取引を検討しましょう。事業譲渡の基本的な流れや、事業価値の算定方法も紹介します。

「選択と集中」のデメリット

選択と集中はハイリスク・ハイリターンの経営戦略です。うまくいったときは大きなリターンが見込めますが、失敗すると全てを失う可能性があるでしょう。『コア事業の選択をいかに行うか』が肝要です。

選択を誤ると目標を達成できない

選択と集中においてコア事業の選択を誤ると、当初想定していた目標や利益が達成できない恐れがあります。

例えば、長期的な成長が見込めない分野や競合他社の多い事業を選択してしまった場合、『ヒト・カネ・モノを集中投下しているのに結果が出ない』という状況に陥ってしまいます。

また、ノンコア事業の縮小で過剰な人材が生まれたり、モチベーションの低下で自主退職が増えたりと、『人財』という貴重な経営資源を失う可能性も出てくるでしょう。

たった一つの事業への集中はリスクが高い

特定分野に特化すると市場での競争優位性が高くなり、うまくいけば高収益が狙えます。

その一方で、一極集中は『ライバル企業の存在』『法規制』『利用人口の増減』といった外部環境の影響を受けやすいのがデメリットです。失敗時のリスクが高く、会社の存続自体が危ぶまれるケースもあるでしょう。

単一事業だけで何十年も利益を上げ続ける企業は、そう多くはありません。市場の成長が鈍化すれば収益は頭打ちになるため、企業には市場の成長や時代の変化に合わせた柔軟な対応が求められます。

「選択と集中」には注意が必要

選択と集中を『多角化を否定するもの』『本業以外の切り捨て』と考える人もいますが、本当にそうでしょうか?選択と集中を進める上での注意点を解説します。

アメリカ巨大企業のCEOの考え方である

そもそも、選択と集中は日本で生まれた考え方ではありません。前述のようにゼネラル・エレクトリック社のCEOジャック・ウェルチが実行した戦略で、必ずしも全ての企業・パターンに当てはまるとは限らないのが実情です。

日本では、バブルが崩壊した1990年代後半頃から注目され、多角化に限界を感じた経営者が経営改革の一環として取り入れ始めた経緯があります。選択と集中で成功した企業もあれば、失敗に終わった企業もあるという事実を覚えておきましょう。

多角化の否定ではないという説も

ジャック・ウェルチの著書が日本語に翻訳されて世間に広まった際に、選択と集中を『多角化はするな』『本業以外には手を出さない方がよい』『人員整理と解雇が必要』という意味に捉えてしまった人は少なくありません。

著書の中でウェルチが強調したのは、『Focus(焦点をあてる)』です。選択と集中は多角化の対義に当たりますが、『多角化を否定するもの』ではないとの説があります。

実際、ジャック・ウェルチは選択と集中を実行しながら、多くの新規事業を手掛けていました。

「選択と集中」か「多角化」の二者択一ではない

ジャック・ウェルチが、選択と集中を行いながら、多くの新規事業を手掛けたように、『どちらがよくてどちらが悪い』という単純な二者択一ではありません。

『選択と集中』でうまくいく場合もあれば、そうでない場合もあるため、企業の成長段階や外部環境によって、ケースバイケースで取り入れていくのが賢明といえます。

経営者は、『今の自社にとって必要なのは多角化か、それとも選択と集中か』を見極める目と判断力を身に付ける必要があるでしょう。

企業の中には、選択と集中を実行しつつも、商品のラインナップを変えたり、顧客ターゲットを新たに開拓したりして、常に新たな戦略を取り入れているところもあります。

企業が目指すところは『永続的に繁栄すること(ゴーイングコンサーン)』です。今は特定の事業のみで収益を上げている企業も、10年後、20年後に備えてさまざまな準備をしておかなければなりません。

スモールM&A案件を個人で見つけるには?初めてのM&Aのコツ
手法
スモールM&A案件を個人で見つけるには?初めてのM&Aのコツ

近年はM&Aのハードルが下がり、個人による事業や会社の買収が増えています。個人向けの案件は、どのような方法で探せばよいのでしょうか?初めてのM&Aで失敗しないコツや、買収資金の集め方などを解説します。

自社の強みを見失わないために

多角化で新規事業を立ち上げるにしろ、選択と集中で特定事業にフォーカスするにしろ、自社の強みや魅力を客観的に把握することが出発点です。企業が経営戦略を考える上で大切にしたい三つのポイントを解説します。

事業ポートフォリオを作成する

『事業ポートフォリオ』は、自社で利益が発生している事業を一覧化したもので、各事業の『収益性』『安定性』『成長性』が反映されています。

『どの事業に集中投資を行えばよいか』がすぐに分かるため、企業のM&Aでよく用いられています。簡潔に述べるのであれば、事業ポートフォリオの作成時には以下の三つの視点が重要です。

  • 事業ドメイン:自社の主力となる事業や領域
  • コア・コンピタンス:自社の核や特色となるもの
  • PPM(プロダクトポートフォリオマネジメント):市場の成長性を縦軸、市場シェアを横軸として、エリアを4項目に分割したもの

事業ポートフォリオによって全体を俯瞰し、経営資源を無駄なく分配することを『事業ポートフォリオの最適化』と呼びます。

コア・コンピタンス経営を意識

『コア・コンピタンス(Core Competence)』は、事業ポートフォリオ作成時の視点の一つです。

1990年代にG・ハメルとC・K・プラハラードの著書『コア・コンピタンス経営』によって広まった概念で、一言でいえば『他社が真似できない中核となる能力』です。コア・コンピタンスと認められる自社能力には、以下の特徴があります。

  • 顧客に利益をもたらせる
  • 他社が真似できない、または真似されにくい
  • 複数の市場や製品にアプローチできる

日本におけるコア・コンピタンスの事例というと、『本田技研工業』の高性能エンジンが有名です。汎用性の高さが強みで、自動車はもちろん、バイクや草刈り機にも使われています。

コア・コンピタンスに基づいた経営を行うことで、競合他社との差別化や競争優位がもたらされます。

企業ブランドを確立する

どのような経営戦略を選ぶ場合でも『企業ブランド』を意識することが重要です。

特に新規事業を立ち上げる場合や多角化経営を推し進める場合、今まで築いてきたブランドイメージが崩れてしまったり、『何をしている会社なのか』が顧客にとって分かりにくくなったりするケースがあります。

選択と集中を行う際も、『収益が高い事業だから』『ノウハウがあるから』という単純な理由で注力事業を選ばずに、企業理念・ビジョン・自社ブランド・方向性を再確認することが肝要です。

後継者不足をM&Aで解消する。後継者を探す会社や事業を引き継ごう
手法
後継者不足をM&Aで解消する。後継者を探す会社や事業を引き継ごう

後継者不足の中小企業が増えている昨今は、買い手にとって会社や事業を獲得しやすい状況です。中には後継者不在で黒字廃業に至るケースもあり、社会的な影響が増大しています。後継者不在に悩む会社の探し方や、M&Aの事例をチェックしましょう。

廃業する会社を買うには?価格の決まり方、案件の探し方など
手法
廃業する会社を買うには?価格の決まり方、案件の探し方など

後継者難により廃業する会社は、比較的安価で買える可能性があります。買収で失敗しないためには、廃業する会社を買うメリットやリスクを理解しておくことが重要です。価格の決まり方や案件の探し方についても、理解を深めておきましょう。

まとめ

選択と集中は、コアとなる事業や将来的に期待できる領域にフォーカスし、集中的に高い成果や発展を得ようとする戦略を指します。

シナジー効果を生まない事業を切り捨てて、特定の事業に集中すれば、収益の向上やイノベーションの創出、コストの削減などが期待できるものの、多角的な事業に比べると、リスクは大きくなる点に注意が必要です。

多角化との違いやメリット・デメリットを理解した上で、自社に合った戦略を選択しなければなりません。短期的な収益ばかりを追求せず、長期的な視野に基づいて考えましょう。

特定の事業に集中するために、今経営している事業の一部を譲渡、売却する選択肢もあります。その際はぜひ以下の記事を参考にしてみてください。

事業譲渡とは何か?売り手側のメリット・デメリットや注意点を紹介
手法
事業譲渡とは何か?売り手側のメリット・デメリットや注意点を紹介

会社の事業を売却するときに利用する『事業譲渡』とは、何なのでしょうか。行う目的や意味を解説します。会社の譲渡と何が異なるのか、事業譲渡特有のメリット・デメリットも知っておきましょう。事業譲渡の流れや、実際の事例も紹介します。

事業売却の方法を解説。事業譲渡の利点、流れ、税金などを把握しよう
手法
事業売却の方法を解説。事業譲渡の利点、流れ、税金などを把握しよう

事業売却は会社が持っている事業の全部や一部を譲渡する取引です。その他のM&Aスキームとの違いや、メリット・デメリットを把握し、自社に適切な取引を検討しましょう。事業譲渡の基本的な流れや、事業価値の算定方法も紹介します。