医療法人・病院M&Aの最新動向|事例・相場・スキームを徹底解説【2025年版】

医療法人・病院M&Aの最新動向|事例・相場・スキームを徹底解説【2025年版】

昨今注目を集める病院・医療法人M&Aについて基礎知識から最新の市場動向、具体的なスキーム、成功のポイントまで、専門的な情報を網羅的に解説します。

目次
M&Aとは?基本知識から種類やメリット、成功のポイントなどを解説
手法
M&Aとは?基本知識から種類やメリット、成功のポイントなどを解説

今後の成長戦略や事業承継の手段として、M&Aを選択する企業が増えています。売り手・買い手には、どのようなメリットがもたらされるのでしょうか?実際のM&A事例を挙げながら、M&Aの種類や成功のポイントを解説します。

医療法人の事業承継は持分の評価額に注意。スキームの種類も解説
事業承継
医療法人の事業承継は持分の評価額に注意。スキームの種類も解説

医療法人の事業承継では、出資持分の譲渡や事業譲渡、合併などのスキームが採用されます。プロセスの大筋は株式会社の事業承継と同じですが、非営利性が求められる医療法人ならではのルールも存在します。事業承継を円滑に進めるポイントや注意点を確認しましょう。

後継者不在による事業承継や、激化する競争環境下での経営基盤強化など、病院経営に関する悩みを抱えていませんか。こうした課題の解決策として、病院・医療法人M&Aが注目を集めています。

本記事では、病院M&Aの基礎知識から最新の市場動向、具体的なスキーム、成功のポイントまで、専門的な情報を網羅的に解説します。この記事を最後まで読めば、M&Aへの不安を整理し、自院の将来に向けた具体的な戦略を描けるようになるでしょう。

まずは一歩として、病院M&Aの世界を深く理解することから始めてみませんか。

病院・医療法人M&Aとは?仕組みと基礎知識

病院・医療法人M&Aとは、企業の合併・買収を指すM&A(Mergers and Acquisitions)を、病院や医療法人の経営権や事業を対象として行うことです。

具体的には、ある医療法人が他の医療法人の経営権を取得したり、病院の事業そのものを譲り受けたりする取引を指します。
「買収」は譲受側(買い手)、「譲渡」は譲渡側(売り手)の視点からの言葉であり、「事業承継」は特に後継者不在の病院を第三者に引き継ぐ文脈でよく使われます。
対象となる施設は、急性期病院や療養型病院、クリニック(診療所)、介護老人保健施設など多岐にわたります。

近年、医療業界では経営者の高齢化による後継者不足や、地域医療構想に伴う医療機能の再編を背景に、M&Aが活発化しています。
M&Aの実行にあたっては、医療法人特有の非営利性や、都道府県知事などによる許認可手続きが求められる点など、株式会社のM&Aとは異なる制度を理解することが重要です。

M&Aにはどんな種類がある?株式譲渡、事業譲渡、合併の違い
手法
M&Aにはどんな種類がある?株式譲渡、事業譲渡、合併の違い

昨今は多くの企業においてM&Aが成長戦略として位置付けられています。M&Aと一口にいっても複数のスキーム(手法)があるため、目的によって最適なものを選択する必要があります。株式譲渡や事業譲渡など、M&Aの種類とその特徴について解説します。

会社合併でよく使われる吸収合併の手法とは。メリット、リスクなど
手法
会社合併でよく使われる吸収合併の手法とは。メリット、リスクなど

会社合併は複数の会社を一つに統合する取引です。『吸収合併』と『新設合併』の2種類のうち、利用される頻度の高い吸収合併を中心に見ていきましょう。合併のメリットや注意すべき課題も確認します。買収との違いも把握し、自社の取引に生かしましょう。

経営権の譲渡とは?支配権との違い、経営権の移動のないM&Aも
手法
経営権の譲渡とは?支配権との違い、経営権の移動のないM&Aも

M&Aや事業承継では『経営権の譲渡』が重要な意味を持ちます。株式会社では議決権の割合によって、経営権の有無や経営への影響力が決まるのが一般的です。経営権と支配権の違いや、経営権が移動しないM&Aスキームについても解説します。

医療業界の特徴

医療業界は、国民の生命と健康を守るという公共性の高い役割を担っており、医療法などの厳格な法規制に基づいて運営されています。

そのため、M&Aを検討する際には、こうした業界特有の事情を深く理解しておくことが不可欠です。
ここでは、医療法人の定義や業界の特徴、近年の動向について解説します。

医療法人とは

医療法人とは、医療法の規定に基づき、病院、医師もしくは歯科医師が常時勤務する診療所などを開設することを目的として設立される法人です。株式会社などの営利法人との最も大きな違いは、非営利性が徹底されており、剰余金の配当が禁止>/span>されている点です。
この非営利性が、M&Aの価値算定やスキーム選定に大きく影響します。

病院・医療業界の特徴

病院・医療業界は、診療報酬制度によって医療サービスの価格が公的に定められている「公定価格市場」であることが最大の特徴です。
自由な価格設定ができないため、経営を安定させるには、質の高い医療提供による患者確保と、業務効率化によるコスト削減が重要です。

また、人の生命に直接関わるため、医療法や医師法、薬機法など多岐にわたる法律によって厳しく規制されており、新規参入や事業拡大には高いハードルがあります。さらに、医師や看護師、薬剤師といった専門人材の確保が経営の根幹を揺るがす課題となりやすい、労働集約型の産業でもあります。

病院・クリニックの施設数の動向

日本の医療施設の動向は、施設の種別によって異なります。
厚生労働省の「医療施設動態調査」によると、病院の数は長期的に減少傾向にあります。

一方で、診療所(クリニック)の数は、新規開業と閉院が拮抗し、全体としては横ばいから微増で推移しています。
しかし、後継者不足や経営者の高齢化を理由とした閉院も多く、特に有床診療所の減少が顕著です。

医療施設全体では、M&Aを通じた再編や大規模化が進む傾向があります。

M&Aのおすすめの相談先は?特徴や利用するメリットを解説
事業承継
M&Aのおすすめの相談先は?特徴や利用するメリットを解説

M&Aを検討している人の中には、誰に何を相談したらいいかで悩むケースも少なくありません。相談先によってサポート内容や料金、実績などが異なるため、目的に応じてうまく使い分けましょう。M&Aの相談先の一覧と、利用するメリットを紹介します。

病院・医療法人業界M&Aの市場動向・件数・業界トレンド

2025年現在、病院・医療法人業界のM&A市場は、かつてないほどの活況を呈しています。

後継者不足という構造的な課題に加え、診療報酬改定や医師の働き方改革への対応、異業種からの新規参入など、業界を取り巻く環境変化がM&Aを力強く後押ししています。レコフデータの調査によれば、医療・介護・福祉業界のM&A件数は増加傾向にあり、今後もこの傾向は続くと見込まれます。
特に、地域の中核病院を担ってきた医療法人が、経営基盤の強化や事業承継を目的として大手医療グループの傘下に入るケースが目立ちます。

また、IT企業が医療DX推進の一環としてクリニックを買収するほか、製薬会社や商社がヘルスケア分野進出の足がかりとしてM&Aを活用するなど、異業種の参入も進んでいます。
これは、国が推進する地域医療構想や地域包括ケアシステムの構築とも連動しており、M&Aを通じて医療機能の再編や連携強化を図る動きが全国的に広がっています。

企業の後継者不足をどうする?実態と取り得る対策、具体的な解決策
具体的事例
企業の後継者不足をどうする?実態と取り得る対策、具体的な解決策

少子高齢化や事業承継対策の遅れなどにより、後継者不足に悩む企業が増加中です。後継者問題の解消法や後継者人材の育成ポイント、後継者を見つけるのに有用なM&Aについて解説します。特に中小企業の経営者や個人事業主は、参考にしてみましょう。

後継者不足はマッチングサービスが解決。利用時の注意点は?
具体的事例
後継者不足はマッチングサービスが解決。利用時の注意点は?

M&Aのマッチングとは、ニーズの合致する売り手と買い手を引き合わせることを意味します。深刻化する後継者不足の解決策としても、マッチングサービスが活用されているのをご存じでしょうか?サービスを選ぶ上でのポイントや留意点を解説します。

病院・医療法人業界M&Aのメリット

病院・医療法人M&Aは、譲渡側(売り手)と譲受側(買い手)の双方にとって、経営上の課題を解決し、新たな成長機会を創出する多くのメリットをもたらします。

それぞれの立場から、どのような利点があるのかを具体的に見ていきましょう。

売り手側のM&Aメリット

後継者問題の解決と事業の継続

後継者不在に悩む理事長にとって、M&Aは最適な解決策となり得ます。
経営基盤の安定した法人に引き継ぐことで、地域医療の継続性を担保し、長年勤めてくれた職員の雇用や、かかりつけの患者さんを守ることができます。

経営者個人のリスク軽減と創業者利益の確保

法人の社会的信用を維持したまま、理事長個人が連帯保証している金融機関からの借入金などから解放され、経営リスクを軽減できる点も大きなメリットです。
出資持分の譲渡や役員退職慰労金の支給を通じて創業者利益を確保し、引退後の生活設計を立てやすくなるなど、理事長個人の資産整理を円滑に進めることにも繋がります。

買い手側のM&Aメリット

迅速な事業規模の拡大

買い手側にとっては、M&Aは迅速に事業規模を拡大するための有効な戦略です。
土地の確保や行政手続き、職員採用など多くのハードルがある新規の病院開設に比べ、低コストかつ短期間で、新たな診療圏や拠点を獲得できます。

医療サービスの拡充と質の向上

売り手側が持つ優れた医療技術や専門スタッフ、地域での信頼といった運営ノウハウを取り込むことで、自院の医療サービスの幅を広げ、質を向上させることが可能です。

スケールメリットによる経営基盤の強化

医薬品や医療機器の共同購入によるコスト削減や、管理部門の集約による効率化など、スケールメリットを追求することで、営基盤を強化し、地域での競争力を高めることが可能です。

事業承継とM&Aの違いは?メリット・デメリットと注意点を徹底解説
事業承継
事業承継とM&Aの違いは?メリット・デメリットと注意点を徹底解説

事業承継とM&Aの基本的な定義の違いから、それぞれのメリット・デメリット、具体的な手法やプロセス、専門家の選び方までを網羅的に解説します。

事業承継のマッチングはどう進める?支援機関の選び方や手順を解説
事業承継
事業承継のマッチングはどう進める?支援機関の選び方や手順を解説

「後継者が見つからない」「廃業は何とか避けたい」という中小企業経営者は、事業承継のマッチングを活用しましょう。マッチングの仕組みや支援機関の選び方、『後継者に選ばれる企業』になるためのポイントを解説します。

病院・医療法人業界M&Aのデメリット・注意点

M&Aは多くのメリットをもたらす一方、慎重に進めなければ予期せぬトラブルや損失を招くおそれもあります。
売り手側と買い手側、それぞれの視点から、事前に把握しておくべきデメリットや注意点を解説します。

売り手側のM&Aデメリット

経営権の喪失と理念の変容リスク

最も大きなデメリットは、長年築き上げてきた病院の経営権や意思決定権を失う点です。
譲渡後は、買い手側の経営方針に従う必要があり、従来の理念や文化が変化するおそれがあります。

職員の離職や情報漏洩のリスク

M&Aの交渉過程で職員に情報が漏れ、不安が広がると組織の士気が低下し、優秀な医師や看護師が離職するリスクもあります。
情報管理を徹底しない場合、機密情報の漏洩によって地域社会や取引先の信頼を失うおそれがあります。

買い手側のM&Aデメリット

簿外債務を引き継ぐリスク

買い手側にとって最大の懸念は、デューデリジェンス(DD)で見抜けなかった偶発債務や訴訟リスクなどを引き継いでしまう簿外債務のリスクです。
特に、未払いの残業代や医療過誤に関する潜在的な問題は、M&A後に大きな損失につながる可能性があるため、慎重な対応が求められます。

組織文化の衝突と統合プロセスの困難性

異なる組織文化を持つ職員が融合できず、人間関係の対立などにより経営統合が円滑に進まない事例も少なくありません。
その結果、期待した相乗効果(シナジー)が得られず、経営の非効率化につながる場合もあります。

買収された会社に起きる変化。経営者や社員の待遇は買い手次第?
具体的事例
買収された会社に起きる変化。経営者や社員の待遇は買い手次第?

他社に会社や事業が買収されると、買収された側(売り手)にはさまざまな変化が生じます。経営陣・社員の待遇や、取引先との関係性はどうなるのでしょうか?株式譲渡と事業譲渡を例に挙げ、買収後に起きる変化について解説します。

M&Aの失敗事例。トラブルを回避するためのポイントを解説
具体的事例
M&Aの失敗事例。トラブルを回避するためのポイントを解説

日本におけるM&Aの成功率は、かなり低いとされています。M&Aの成功・失敗の定義は難しい面がありますが、想定していた効果が得られなければ、少なくとも成功したとはいえません。多くの失敗事例に触れ、トラブルやリスクを回避する方法を学びましょう。

病院・医療法人業界M&Aの主要スキームと特徴

病院・医療法人のM&Aには、その目的や当事者の状況に応じて様々な手法(スキーム)が用いられます。
株式会社のM&Aと共通点もありますが、医療法人の特性に応じた手法の選択が必要です。
ここでは、代表的な3つのスキーム「持分譲渡」「事業譲渡」「合併・吸収」について、それぞれの特徴と使われる場面を解説します。

株式譲渡型/持分譲渡型のスキーム

持分譲渡は、出資持分のある社団医療法人(平成19年3月31日以前に設立された、いわゆる「旧法医療法人」)において用いられる最も一般的なスキームです。
社員(株式会社における株主に相当)がその出資持分を譲渡することで、実質的に経営権を移転させます。
買い手側は医療法人格を維持したまま運営を引き継げるため、許認可の再取得や雇用契約の再締結といった煩雑な手続きが不要という利点があります。

事業譲渡型スキーム

事業譲渡は、医療法人が運営する病院やクリニックの事業そのものを、他の法人へ譲渡するスキームです。
建物や医療機器といった有形資産だけでなく、従業員や患者、技術やノウハウといった無形資産も一体として取引されます。
買い手側は、必要な事業や資産だけを選択して承継できるため、簿外債務などの不要なリスクを引き継ぐ可能性を低減できるというメリットがあります。

ただし、病院開設許可や保険医療機関指定などの許認可を新たに取得する必要があり、従業員との雇用契約も再度結び直す必要があるなど、手続きが複雑で時間を要する点がデメリットです。

合併・吸収型スキーム

合併は、複数の医療法人が一つの法人格に統合される、より大規模な再編で用いられるスキームです。
一方の法人がもう一方の法人を吸収する「吸収合併」と、全ての法人が解散して新しい法人を設立する「新設合併」があります。
合併により、経営基盤の強化やスケールメリットの創出、重複する管理部門の効率化などが期待できます。

しかし、全ての権利義務を包括的に承継するため、人事制度や情報システムの統合など、現場の調整にかかる負担が大きく、手続きが複雑で時間を要する点が特徴です。

M&Aの種類を徹底解説!目的別の選び方やスキーム比較ガイド
手法
M&Aの種類を徹底解説!目的別の選び方やスキーム比較ガイド

M&Aの手法についてお悩みはありませんか?自社の目的や状況に適したスキームの選択がM&Aを成功に導きます。判断基準を確立し、最適な手法でM&Aに臨みましょう。

事業会社によるクリニックのM&Aは可能?スキーム、引き継ぎ方
業種別M&A
事業会社によるクリニックのM&Aは可能?スキーム、引き継ぎ方

医療業界では、クリニックのM&Aが増えています。医療法人同士のM&Aが大部分を占める中、営利目的の事業会社がクリニックを買収することは可能なのでしょうか?医療業界のM&Aスキームや、引き継ぎの際の注意点などを解説します。

病院・医療法人業界M&Aの進め方・手続きの流れ

病院M&Aは、一般的な企業のM&Aとは異なる専門的な知識と手続きが求められるため、計画的に進めることが成功の鍵となります。
検討を開始してから最終的な統合が完了するまで、M&Aの全体像を5つの段階に分けて解説します。

STEP1: 検討・現状分析

まずは、なぜM&Aを行うのか、その目的(後継者問題の解決、事業拡大、経営基盤の強化など)を明確にします。
その上で、自院の財務状況、強み・弱み、人材、設備などの現状を客観的に分析し、譲渡・買収の希望条件(価格、時期、従業員の処遇など)を整理します。

STEP2: 仲介・アドバイザーの選定

病院M&Aは専門性が高いため、実績豊富で信頼できるM&A仲介会社やアドバイザーをパートナーに選ぶことが極めて重要です。
医療業界に精通しているか、成功事例や料金体系の透明性などを比較し、自院に最適な専門家を選定して、秘密保持契約やアドバイザリー契約を締結します。

STEP3: 案件探索・マッチング

アドバイザーと協力し、売り手側はノンネームシート(匿名で概要をまとめた資料)や企業概要書(IM)を作成し、買い手側候補を探します。
双方が関心を持った段階で秘密保持契約を締結し、詳細情報の開示や経営者同士の面談(トップ面談)を通じて相互理解を深めます。

STEP4: 業務・財務DD、売買条件交渉

買い手側は、弁護士や会計士などの専門家チームを組成し、売り手側の病院に対して詳細な調査(デューデリジェンス/DD)を実施し、リスクを洗い出します。
DDの結果を踏まえ、最終的な譲渡価格や譲渡範囲、従業員の処遇といった具体的な条件交渉を行い、双方の合意内容をまとめた基本合意書を締結します。

STEP5: 契約締結・PMI(統合プロセス)

最終的な条件が固まったら、法的拘束力のある最終契約書(DA)を締結し、同時に、都道府県への許認可申請など、行政手続きを進めます。
契約のクロージング(決済)後に最も重要となるのが、統合プロセス(PMI)です。
経営理念の共有や人事制度の統合、情報システムの連携などを通じて、円滑な経営統合を目指します。

M&A戦略はなぜ重要?自社の課題や目的、資金調達方法の整理を
手法
M&A戦略はなぜ重要?自社の課題や目的、資金調達方法の整理を

M&A戦略は、経営戦略と事業戦略に基づいて策定します。目標を明確にした上で、M&A成立後の経営統合プロセスも含めた戦略を練りましょう。戦略策定に役立つ自社分析のフレームワークや、ターゲット選定のポイントも解説します。

M&Aのおすすめの相談先は?特徴や利用するメリットを解説
事業承継
M&Aのおすすめの相談先は?特徴や利用するメリットを解説

M&Aを検討している人の中には、誰に何を相談したらいいかで悩むケースも少なくありません。相談先によってサポート内容や料金、実績などが異なるため、目的に応じてうまく使い分けましょう。M&Aの相談先の一覧と、利用するメリットを紹介します。

IM(企業概要書)のM&Aにおける重要性とは。主な6項目と内容
用語説明
IM(企業概要書)のM&Aにおける重要性とは。主な6項目と内容

M&Aの準備段階では、対象企業の事業内容や財務状況などを記した『IM(企業概要書)』が開示されます。買い手と売り手にとって、IMはどのような意味合いを持つのでしょうか?IMの重要性や記載される内容について解説します。

M&Aのロングリストはどう作成する?M&A戦略と選定基準が重要
用語説明
M&Aのロングリストはどう作成する?M&A戦略と選定基準が重要

M&Aの第一のプロセスは、無数の企業の中から自社に合ったターゲットを選定することです。ロングリストはショートリストの前に作成される候補先リストで、基準に満たない企業をふるい落とす目的があります。作成のポイントを確認しましょう。

デュー・デリジェンスでM&Aのリスク回避。かかる費用や期間など
手法
デュー・デリジェンスでM&Aのリスク回避。かかる費用や期間など

M&Aの最終合意に至る上で、デュー・デリジェンス(DD)は欠かすことのできない重要なプロセスです。資金に限りのある中小企業や個人事業主は、何をどのように実行すればよいのでしょうか?DDの種類や費用、期間について理解を深めましょう。

PMIはM&Aの成否を分けるプロセス。重要性や必要な期間を解説
用語説明
PMIはM&Aの成否を分けるプロセス。重要性や必要な期間を解説

M&Aの成功の鍵を握るのは『PMI(統合作業)』です。急激な統合は従業員の混乱を招くため、現状を把握しながら計画的に進めていく必要があります。100日プランの立て方やPMIの準備を始める適切なタイミング・期間について解説します。

病院・医療法人業界M&Aの相場とバリュエーション

M&Aで最も関心の高いのは、「自院はいくらで売れるか」「買収にはいくら必要か」という価格の問題です。
ここでは、価格相場の考え方と、算出プロセスであるバリュエーション(企業価値評価)のポイントを解説します。

病院・医療法人M&Aの価格相場

病院のM&A価格を決定する主な要素は、収益性、資産価値、そして将来性です。

一般的な手法は二つあります。EBITDAに一定の倍率を掛ける「EBITDAマルチプル法」と、純資産を基準とする「純資産価額法」です。EBITDAは「利払前・税引前・減価償却前利益」で、概ね「営業利益+減価償却費」で算出します。

医療法人では、EBITDAの代わりに「医業利益(医業収益-医業費用)」を指標とするケースが多く、3〜7倍程度が目安とされています。
ただし、これはあくまで目安であり、病床数、医療設備の更新状況、不動産価値、地域での評判、将来の診療報酬改定など、さまざまな要因で価格は変動します。

バリュエーション・デューデリジェンスのポイント

適正価格を算出し、潜在的リスクを把握するためには、専門家によるデューデリジェンス(DD:詳細調査)が不可欠です。
病院M&Aでは、財務・法務・人事・事業など多岐にわたる調査が行われ、次の点が重点的に確認されます。

  • 財務・税務DD
    診療報酬請求(レセプト)の適正性、過剰な節税対策の有無、補助金の受給状況など医療法人特有の項目を精査。
  • 法務DD:
    医療法等の業法遵守状況、行政からの指導履歴、医療過誤など潜在的な訴訟リスクの有無を確認。
  • 人事DD
    医師・看護師の配置基準の遵守状況、主要な医師の退職リスク、未払い残業代の有無などを調査。
  • 事業DD
    診療圏の人口動態や競合状況、地域の医療機関との連携状況、将来の診療報酬改定の影響などを分析。
  • 不動産・設備DD
    建物の遵法性や耐震基準、医療機器の老朽化度合い、将来必要となる追加投資の規模などを評価。

これらの調査により、対象病院の実質的な価値とリスクを正確に把握することが、M&A成功の鍵となります。

バリュエーションの目的とポイント。三つの手法の違いを理解しよう
用語説明
バリュエーションの目的とポイント。三つの手法の違いを理解しよう

M&Aにおけるバリュエーションとは、買収対象の企業価値を評価することです。売り手と買い手は、その評価をもとに価格交渉の妥協点を探っていきます。バリュエーションの目的と、評価に用いられる三つの手法について詳しく解説します。

M&Aにおけるエグゼキューション業務とは。成功に向けて重要な過程
用語説明
M&Aにおけるエグゼキューション業務とは。成功に向けて重要な過程

M&Aのプロセスでは、エグゼキューションと呼ばれるフェーズがあります。どの段階の業務のことを指すのか理解しておけば、思い描いているM&Aの実現に一歩近づけるでしょう。エグゼキューションの意味や具体的な業務について解説します。

企業価値はどのように評価する?企業価値を決める要因と評価方法
用語説明
企業価値はどのように評価する?企業価値を決める要因と評価方法

企業価値とは、企業の経済的価値を金額で表したものです。上場企業は株式時価総額が明確に算出できますが、非上場企業の場合どのように価値が決まるのでしょうか?投資やM&Aにおける企業価値評価の重要性や、代表的な評価方法を解説します。

財務デュー・デリジェンスの調査内容や必要性とは。主な二つの役割
手法
財務デュー・デリジェンスの調査内容や必要性とは。主な二つの役割

財務デュー・デリジェンスとは、買い手が対象企業の財務状況や資金繰りを調査することです。最終契約の締結前に行われるのが一般的で、簿外債務などの財務リスクを洗い出します。財務デュー・デリジェンスの意義や調査内容について解説します。

病院M&Aの成功ポイント

M&Aを成功に導き、売り手側・買い手側双方にとって有益な結果を得るためには、押さえるべき重要なポイントがあります。
買い手から高く評価される病院の特徴、M&Aを左右するパートナー選定、統合後の安定化まで、具体的な成功要因を整理します。

買い手がつきやすい病院の特徴

買い手が高く評価する病院は、経営の安定性と将来性を兼ね備えた施設です。

具体的には、地域で需要が見込める100床以上の病床数を有していることや、建物の老朽化が進んでおらず、大規模な追加の設備投資が不要であることが挙げられます。また、自由診療や介護事業など、診療報酬に依存しない収益源を持つ病院も評価されます。
医師や看護師の採用が安定し、定着率が高いこと、さらに投資回収を見込める妥当な価格であることも重要な要素です。

適切なアドバイザー・仲介会社の選定

病院M&Aのプロセスは複雑で、医療法や行政手続きなど高度な専門知識が不可欠です。

そのため、医療業界に特化したM&A仲介会社や、経験豊富なアドバイザーのサポートなしに成功はあり得ません。
単に相手探しにとどまらず、自院の価値を最大化する戦略を共に構築し、交渉を有利に進める信頼できるパートナーを選定することが成功の鍵です。

契約条件とリスク管理

最終契約書では、譲渡価格はもちろん、表明保証(開示した情報が真実であることの保証)補償条項(違反があった場合の損害賠償)など、リスク管理に関する項目を詳細に定めておく必要があります。
特に、譲渡後の理事長が顧問として残り、引き継ぎを支援する「キーマン条項」も、事業の安定に寄与する重要な要素です。

統合後の医療サービス品質・雇用の安定

M&Aが成功したかどうかは、契約締結時ではなく、統合後にシナジーが発揮され、持続的な成長が実現できるかで決まります。
統合成功のためには、まず職員や患者の不安を早期に解消することが欠かせません。

M&Aの目的や今後のビジョンを丁寧に説明し、雇用の維持を約束することで、職員の離職を防ぎ、医療サービスの品質を維持しなければなりません。

M&Aの相談は誰に頼む?相談先の選び方・料金を徹底解説!
事業承継
M&Aの相談は誰に頼む?相談先の選び方・料金を徹底解説!

M&Aの成功は、自社の状況や目的に合う適切な相談先を見つけられるかに左右されます。自社の現状を把握し、M&A成功のパートナーとなる相談先を見つけることから始めましょう。

M&AでFAを起用する場面とは。対象の案件や業務内容を解説
用語説明
M&AでFAを起用する場面とは。対象の案件や業務内容を解説

M&AにおけるFA(ファイナンシャルアドバイザー)は、経営陣の意思決定をサポートする補佐役です。高い専門性と交渉力、戦略立案力を持ち合わせており、複雑なM&Aのプロセスをサポートします。FAの必要性や業務内容について理解を深めましょう。

病院・医療法人業界M&Aおすすめ仲介会社・専門家の選び方

M&Aの成否は、共に歩むパートナーとなる仲介会社やアドバイザーの質に大きく左右されます。
ここでは、M&A仲介会社や専門家を比較検討する際のポイントと、代表的なサービスの種類について解説します。

M&A仲介会社・アドバイザーの比較ポイント

最初に確認すべきは、医療業界における専門性と実績です。
医療法や診療報酬制度、行政手続きに関する深い知識が不可欠であり、この分野でのM&Aの成功事例が豊富かどうかが重要な判断基準となります。

次に、料金体系の明確さも重要です。
着手金・中間金の有無や成功報酬の算定基準(レーマン方式など)を事前に確認し、透明性の高い料金体系の会社を選定します。

また、担当者との相性や、親身になって相談に乗ってくれるかといった定性的な側面も、長期にわたるM&Aプロセスを乗り切る上では見過ごせないポイントです。

おすすめM&A会社・サービス一覧

M&Aを支援する専門家には、いくつかのタイプがあり、それぞれに特徴があります。

  • 医療業界に特化した専門仲介会社:業界知識やネットワークが豊富で、きめ細やかなサポートが期待できます。
  • 総合系M&A会社:幅広い業種のネットワークを持ち、異業種とのマッチングに強いという特徴があります。
  • M&Aプラットフォーム:オンライン上で売り手と買い手をマッチングするサービスで、比較的低コストで利用可能です。
  • 弁護士・税理士などの専門家:M&Aの法務・税務面で不可欠なサポートを提供します。セカンドオピニオンとして活用することも有効です。

自社の規模やM&A目的に応じて、最適な専門家やサービスを選定・組み合わせることが成功への近道です。

M&Aソーシングとは?成功に導く手順、手法、最新動向を徹底解説
手法
M&Aソーシングとは?成功に導く手順、手法、最新動向を徹底解説

M&Aソーシングの基本から手順、手法、M&A仲介会社の選び方やAIの活用等の最新トレンドまでを解説。ソーシングはM&A成功の第一歩ですので、成長戦略の一助としてください。

大手M&A仲介会社ランキングTOP5!選び方・手数料まで徹底解説
事業承継
大手M&A仲介会社ランキングTOP5!選び方・手数料まで徹底解説

大手M&A仲介会社は実績とネットワークを持ち、複雑な案件にも対応できるため、多くの経営者にとって有力な選択肢となります。自社に最適なパートナー探しのため、まずは各社の特徴を理解し、比較検討を始めてみましょう。

事業承継・M&Aエキスパートとは?取得方法・難易度・実務活用まで徹底解説
用語説明
事業承継・M&Aエキスパートとは?取得方法・難易度・実務活用まで徹底解説

自身のM&Aに関する知識レベルの客観的な証明や交渉や実務を有利に進めていくための解決策が「事業承継・M&Aエキスパート」です。資格取得までの具体的な道のりを明確にし、ビジネスを加速させるための情報収集にお役立てください。

病院・医療法人業界M&Aのよくある質問と対応策

M&Aを初めて検討する経営者の方々は、多くの疑問や不安を抱えていることでしょう。
ここでは、M&Aの現場で頻繁に聞かれる質問をピックアップし、それらに対する基本的な考え方や対応策をQ&A形式で解説します。

Q. 病院を売却・買収する際の価格はどのように決まりますか?

A. 病院のM&A価格に固定相場がなく、収益性・純資産・将来性などを総合的に評価して算出されます。

自院のおおよその価値を客観的に知るためには、まずは複数のM&A仲介会社が無料で実施している簡易査定を依頼してみるのが良いでしょう。
最終的な価格は、専門家によるデューデリジェンス(DD)を経て決定されます。

Q. M&Aを進める上で、行政手続きや法律、税金面で注意すべき点はありますか?

A. 病院M&Aは、医療法に基づく都道府県への許認可申請など、一般的なM&Aにはない煩雑な行政手続きが伴います。

また、用いるスキームによって譲渡益にかかる税金も大きく異なります。

これらの専門的な領域は、必ず医療分野に精通した弁護士や税理士に相談し、法的なリスクを確実に回避しながら進める必要があります。

Q. M&Aが失敗する主な原因は何ですか?

A. M&Aが失敗する主因の多くは、準備不足とコミュニケーション不足にあります。

特に多いのが、デューデリジェンス(DD)が不十分で、買収後に偶発債務などの問題が発覚するケースです。
また、統合後のコミュニケーション不足で組織文化が融合できなければ、職員のモチベーションが低下し、期待したシナジーは得られず、M&Aは失敗に終わってしまいます。

まとめ

記事では、2025年時点の最新情報に基づき、病院・医療法人M&Aの市場動向、スキーム、成功要因を包括的に解説しました。
後継者不足や経営環境の厳しさから、病院M&Aが今後ますます重要な経営戦略となることは間違いありません。

特に、テクノロジーを活用した異業種との連携や、地域医療構想に沿った医療機能の再編を伴うM&Aは、これからの医療業界のスタンダードとなるでしょう。M&Aは決して簡単な道のりではありませんが、信頼できる専門家をパートナーに選び、計画的に進めることで、自院の将来を切り開き、地域医療に継続的に貢献するための最適な手段となります。

この記事が、その第一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。

M&Aの流れを11ステップで徹底解説!準備からPMIまで全手順と成功のポイント
事業承継
M&Aの流れを11ステップで徹底解説!準備からPMIまで全手順と成功のポイント

M&Aは大企業だけでなく、零細企業にとっても事業承継や成長戦略に有効な選択肢です。や具体的な手法、メリット・デメリット、成功に向けた進め方まで、網羅的に解説します。

M&A手数料・成功報酬の相場は?計算方法と会計処理・コストを抑えるポイントを解説
手法
M&A手数料・成功報酬の相場は?計算方法と会計処理・コストを抑えるポイントを解説

M&A手数料の種類とそれぞれの相場、具体的な計算方法から、会計処理、さらにはコストを抑えるための実践的なポイントまで、網羅的に解説します。手数料の基本を理解し、賢いM&Aの第一歩を踏み出しましょう。

M&Aの買い手の目的は?メリット・デメリットと流れを徹底解説!
事業承継
M&Aの買い手の目的は?メリット・デメリットと流れを徹底解説!

自社の成長戦略としてM&Aの成功の鍵は、目的を明確にし、相乗効果が見込める相手を選び、手順に沿って着実に進めることです。M&Aにおける買い手の主な目的等を明確にし、M成長を加速させる具体的な第一歩を踏み出しましょう。

M&Aの税金は?スキーム別節税術と最新改正ポイントを徹底解説
事業承継
M&Aの税金は?スキーム別節税術と最新改正ポイントを徹底解説

M&Aの税金は、用いるスキームや売り手・買い手といった立場によって大きく異なりますが、その仕組みを正しく理解すれば、適切な対策を講じることが可能です。M&Aに関わる税金の基本から、売り手・買い手それぞれの具体的な税務、最新の税制改正、そしてすぐに実践できる節税策まで、専門的な内容を分かりやすく網羅的に解説します。